日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 産業 > 運輸.交通 > 成果物情報

通信教育造船科講座テキスト「船体工作法」

 事業名 小型造船技術講習
 団体名 日本小型船舶工業会 注目度注目度5


第4章 組立作業

 

4.1 組立作業の概要

4.1.1 組立工程とは

組立工程は加工と船台の中間工程であって、ブロック建造法の採用により生れたものである。

加工工程で加工された部材を、一つの塊りであるブロックに纏めて、船台に送り、船台工事量の減少と、船台期間の短縮を主目的とするものである。

従来の船台工事の大半を作業条件の良い地上作業に移すことにより、作業能率、品質、精度は飛躍的に向上する。

ブロック建造法による船殻工事の主体は、船台よりも、むしろ組立工程であり、その工事量は船殻全工事量の30〜40%にも達する。

従って、この工程の能率の良否は、全船殻作業の能率に大きく影響し、その品質、精度は船殻の最終の精度を決定する。

 

4.1.2 組立工程の概要

組立工程では、短期間に生産量をあげなければならない。その生産性はクレーン、組立定盤溶接設備及び適切な材料の供給と定常化された工程と配員の流れにより、規制される。組立工程を設けることにより次のような利点が生ずる。

○作業の大半を、平面における下向きの姿勢に置き換えられる。このように溶接の姿勢を下向きに置き変えることを“ポジショニング”という。

○作業を質的、系統的に分類できる。

ブロックの形状別に組立場を分けることにより、同種作業の繰り返しによる流れ作業により、専門化、能率化できる。

○作業が標準化される。

材料、人員、工程の流れが定常化され、技術、品質管理が安定する。

○専用の定盤、治具使用により、作業が単純化され安全性、精度が向上する。

○作業環境が船台作業に比べて極めて良い。

 

4.1.3 小組立

組立工程は、生産の能率及び管理上、部品組立の小組立(サブアセンブリー)とブロック組立の大組立(アセンブリー)に分ける方が有利である。

小組立とは、例えばスティフナーにブラケットを、フロアーにフェイスプレート等を取付ける作業のように部材をより大きな部材の集まりに組立てることである。流れ作業の管理の基本である“標準化、単純化、専門化”の利点を取り入れた方式である。この部品を大組立に供給することにより、大組立の作業は容易になり、能率があがり、定盤の回転は良くなる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
17位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
474,831

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.通信教育造船科講座テキスト「工場管理」学習指導書
2.通信教育造船科講座テキスト「工場管理」
3.通信教育造船科講座テキスト「船体工作法」学習指導書
4.通信教育造船科講座テキスト「艤装」
5.通信教育造船科講座テキスト「船舶関係法規」学習指導書
6.通信教育造船科講座テキスト「船舶関係法規」
7.通信教育造船科講座テキスト「船舶計算」学習指導書
8.通信教育造船科講座テキスト「船舶計算」
9.通信教育造船科講座テキスト「基本設計」学習指導書
10.通信教育造船科講座テキスト「基本設計」
11.通信教育造船科講座テキスト「船殻設計」学習指導書
12.通信教育造船科講座テキスト「船殻設計」
13.平成12年度「身体障害者用ヨットの開発」事業報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から