日本財団 図書館


ところがその周辺のBの部分、Cの部分は、加熱されていないのでAの部分を、おさえこもうとする力となってA.B.C.それぞれの内部応力は圧縮応力となっている。通常、鋼材の降伏点は、24kg/mm3程度であるが、温度が上昇すると共に、降伏点は下ってくる。一方、加熱をつづければ、Aの部分の熱膨張は大きくなり、B、Cから受ける圧縮応力も増大する。この圧縮応力が、そのAの温度における降伏点をこえたときに、Aの部分は、圧縮応力にまけて、板厚方向に膨張する。これが(b)図の状態であり、これは塑性歪として、加熱を停止しても回復しないものである。次に(c)図のごとく冷却されるとAの部分の体積が(b)図にかけるときよりも縮少する。これに伴なって、Bの部分、Cの部分は引張応力を受けるようになる。このBの部分の引張り応力は、板の中立軸N-Aに対して、モーメントとして働くために、板は(d)図のごとく、角変形を起こすのである。線状加熱は、この角変形の集合であって、加熱線を適当にえらぶことにより、複雑な形状のものを、バーナー1本で、成形できるのである。

 

053-1.gif

第3.7図 線状加熱による曲加工の原理

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION