日本財団 図書館


この補助の平行線を引いたら、展開は、この平行線だけに着目して行えばよい。即ち円周の長さは、平面図から実長が読みとれるから、1直線上に、そのそれぞれの区分点の位置を記し、その上に、設定した平行線の長さだけを引き出す。このあとで、始めて、もとの円筒の展開に考え方をもどし、それぞれの点を、滑らかに結ぶようにすることで、展開図形がもとめられる。

この手法は、ホースパイプの展開に対して、そっくりそのまま使用出来る。即ち、ホースパイプは、正面線図や平面図に対して斜めに配置されているが、これを、切り直して、第2.1図のような位置に見えるように、方向をまわしてから、この平行線法を使うのである。

また、内構材のストリンガー等の展開に際しては、この手法にて、展開図形を得られることが多いはずである。

 

2.3.2 放射線法

この方法は第2.2.図のような場合に用いられるもので、円錐とか、角錐のようなものに対して、完全な展開が得られる。この場合も先の平行線法と同じく、円周上を適当に区分して、その位置から、中心点Aに、線を結んだら、展開の最中は、円錐台であるということは意議しないで、AとE1、またはAと2のごとき、線分にのみ着目し、この部分をそれぞれ展開することを考えて、最後にG1Mにて切った各線分の交点を滑らかにむすぶことにより、円錐台の展開図形を得るものである。

この手法を、船体の部分に確実に適用することは、余り見受けられないが、例えば、ステムやファッション・プレート等に、1部円錐台に使うようなことも近似解としては可能である。

 

2.3.3 三角形法

034-1.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION