日本財団 図書館


1.2 ブロック建造法

ブロック建造法の目的は、船台上の工事量を減らすために、船体を幾つかのブロックに分割して、地上の組立定盤上で、溶接により先行組立しようとするものである。従って船殻工事の主体は船台よりも、むしろ組立工程であり、設備の主体は、クレーン、定盤、溶接設備である。(各工程の工事量の比率は、加工15%、組立30〜40%、船台30〜40%、その他5〜10%である)

 

1.2.1 ブロック建造法の利点

ブロック建造法には次のような利点がある。

(1) 建造期間を短縮できて、生産量も増大する。

(2) 船台占有期間が短く、設備を有益に稼動させ得る。

(3) 溶接の大半を下向き姿勢に置き換えられる。

(4) 工程と工作技術の管理が容易で密にできる。

(5) 技能に応じた適切な人員配置ができる。

(6) 高所、狭隘作業が減り、作業環境、安全性が良い。

(7) パイプ、塗装等の先行艤装、青空艤装が可能である。

 

1.2.2 ブロック建造法の種類

ブロック建造法の種類には一般に次のものがある。

(1) 層式建造法(第1.9図)

船底ブロックを船首尾まで搭載し、次に外板ブロックを船首尾まで搭載する。さらに上甲板ブロックを船首尾まで搭載する。

(2) 箱型建造法(第1.10図)

船首尾方向よりも上方向への搭載速度が速く、船底、外板、上甲板の順序で区画ごとに搭載を進めてゆく方法。

(3) 梯形式建造法(第1.11図)

上記(1)、(2)の中間的搭載方法で、初めは(1)で進み、次第に(2)に変わりながら常に梯形を保ち搭載を進めて行く方法。

(4) 多点式建造法(第1.12図)

層式建造法において、ブロック搭載起点が2カ所以上あり、最後ははめ込み式搭載により結合する方法。

造船所の諸条件によっても異なるが、小型船の場合、一般に層式建造法が採用されているようである。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION