日本財団 図書館


(c) 運搬距離を短くする。

(d) 人力運搬を減少し、機械化をはかる。

(e) 運搬物の「活性」の高い状態を保つ。

(f) 重複運搬を減じさせる。

「運搬の活性」とは

運搬される前の物の置き方は、次に移動するのに手間がかからないほどよい、この移動しやすさを物の「活性」と呼ぶ。この活性は、次の5段階にわけられそれぞれ活性係数をきめている。

 

025-1.gif

 

この活性係数の意味は、物が置かれた状態からつぎに移動するまでに係る手間の数を4から引いたものである。

 

025-2.gif

 

上記の物の置かれた状態と作業の手数については、造船作業の各工程で全部がこの通りであるといいが、大多数のものはこれと似た状態の運搬作業を実施している。例えば、建造船に主機搭載の場合を考えて見よう。メーカーに発生した主機関は、スケジュールに基づいて造船所に車両で搬入されるが、その場合、搭載予定日に建造船台のクレーン下まで搬入ができれば、クレーンで吊揚げ搭載が可能となる活性係数は、2〜3である。このように運搬の管理は目立たないところに以外な能率化が生ずるから運搬が付随作業だと考えることは甚だ危険である。また、運搬機械の使用も、その申込(需要をどこかで統制しておかないと非常にむだが起こる場合もある)また、その稼働率もよく調べて見る必要がある。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION