日本財団 図書館


2. 浚渫船(しゅんせつせん)“雲取(くもとり)”

海底の堆積物(たいせきぶつ)を取り除くのが浚渫船の仕事です。特に河口港では土砂が溜まりやすいため、浚渫船が休みなく働き船舶の航行の安全を守っています。隅田川の河口に位置する東京港でも常に浚渫が行われています。浚渫船には4つのタイプがあり、1]ポンプ浚渫船−強力なポンプにより吸水管で水底の土砂を吸い上げるもので、吸水口の近くにカッターのあるものと無いものがある。カッター付きは木材、石などを混入しない限りどんな土質にも適し、築港(ちくこう)・埋め立て工事の花形。操作が簡単で能率的な浚渫船である。2]グラブ式浚渫船−グラブにより土砂を掴(つか)み揚げ横付けした土運船に移す。或(ある)いは自船の泥倉(でいそう)に格納して、満船となると港外まで自力で航行して船底扉を開き海中に放棄するものもある。狭い場所、不均等な地質、重い地質、深さの変化の多い場所の浚渫に適する。3]ディッパー浚渫船−あらかじめ固い地質をうち砕き、鋼製柄杓(ひしゃく)状のディッパーバケットによりすくい上げる。硬土質、岩石の多い場所の掘り下げ、運河・堀(ほり)を掘るのに適する。そして4]バケット式浚渫船−このタイプの浚渫船が、東京都の浚渫船“雲取”です。“雲取”には75個の連続したバケットがあって、これを回転させることにより土砂を浚渫します。上がってきたバケットは、軸を通るときの振動によりこびりついた泥が落とされます。バケット式浚渫船の特徴は泥水をこぼさず、水質汚濁が押さえられる点にあります。水深を維持するため、常に浚渫作業が行われています。このため、乗組員や監督の送迎と作業中の警戒用に小型船5隻を従えています。また、浚渫の前後に測量を行う“たんかい”、浚渫した土砂を入れる土運船”第一・第二俊海(しゅんかい)”、土運船(どうんせん)を土捨て場まで運ぶ押船“金剛丸(こんごうまる)”、各船に給油・給水を行うほか浚渫予定地の障害物を取り除く支援船“しゅんえい丸”が、“雲取”の一連の作業を支えています。こうして、航路の水深は一定に保たれ、コンテナ船のような大きな船が安心して出入港できるのです。

 

『雲取船団』の構成

030-1.gif

資料提供:東京都港湾局

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION