日本財団 図書館


石田先生事蹟(原文)

 

先生名は興長(オキナガ)一名(ヒトツノナ)は梅岩、呼名(ヨビナ)は勘平(カンペイ)、石田氏(ウジ)なり。父の名は浄心(ジョウシン)、母は角氏(カドウジ)の女(ムスメ)なり。貞享(ジョウキョウ)二年(一六八五)乙丑(キノトウシ)九月十五日、丹波桑田郡(ゴオリ)東縣村(トウゲムラ)に生まれたまへり。先生ひととなり正道(ショウドウ)にして、材もまた世の常に越えたり。父の養育も正しかりき。其一をあげていはば、十歳ばかりの頃、父の山へあそびに行きて、栗五つ六つ拾ひ帰り、昼飯の座へ出(イダ)し父にみせたまひければ、父其ありし所を問給ふに、先生父の山と、他の山の堺にありしとのたまふ。父の日、我山の栗の樹は、其枝山の堺へかからず。他の山の栗のえだ、我山の堺へかかれり。是極めて他の山の栗なり。しかるをその弁へなく、拾ひきたる事をいましめ、昼飯の半(ナカバ)をも許したまはず、いそぎ本の所へ返すべしとありければ、先生かしこまりて、直に持行き、ありし所へ返し置きたまへり。

先生二十三歳の時、京都へ登り、上京(カミギョウ)の商人何某(アキビトナニガシ)の方(カタ)へ奉公に在付きたまへり。はじめは神道をしたひ志したまふは、何とぞ神道を説弘(トキヒロム)べし。若聞人なくば、鈴を振り町々を巡りてなりとも、人の人たる道を勧めたしと願ひたまへり。かく志たまふ故、下京(シモギョウ)へ商(アキナ)ひに出たまふにも、書物を懐中し、少しのいとまをも心がけまなびたまへり。朝は傍輩(ホウパイ)の起きざるうちに、二階の窓に向ひ書を見たまひ、夜は人寝静まりて後、書を見たまひて、主人の用事少しもかきたまふことなし。扨其家にて頭分(カシラブン)になりたまひても、冬の夜いねたまふには、暖なる所を人へゆづり、みづからは店の端近きところに寝ねたまへり。又夏の夜は、小者らふみぬぐことあれば、度々起きて、きせてまわりたまへり。先生学問を好みたまふを、傍輩(ホウパイ)のうちに博く書を見たる人、その志を問ふ。先生まず其元(ソノモト)はいかんとのたまへば、彼の人、我は博く学問し、今の世の博識になりたきのぞみなりと答ふ。先生我はさにあらず。学問し古の聖賢の行ひを見聞(ミキ)き、あまねく人の手本になるべしと思ふなりとのたまへば、彼(カ)の人いはく、それこそ勝(スグ)れたる志なれとて、感じけるとなり。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION