日本財団 図書館


「海上輸送網を活用した効率的な物流システム構築に向けた提言」

 

1. 宮崎県における海上輸送網を活用した物流効率化の方向性

効率的な物流体系を構築していく際には、トラック、鉄道、海運、航空といった各輸送手段の特性を踏まえ、最適な輸送手段を選択していくことが必要であるが、宮崎県においては、その地理的特性から、特に海上輸送の活用を図っていくことが重要である。

こうした観点から、本調査では、海上輸送網を活用した物流効率化のあり方について検討を行った。その基本的な方向は以下に示すとおりである。

 

(1) 宮崎県における国内物流効率化の方向性

1] 海上輸送を活用した物流体系の構築

・宮崎県は、農畜産品の出荷を中心として大都市圏の結びつきが強いため、大都市圏との間に効率的な輸送体系を構築していくことが重要

・その際、多様な海上輸送網や海陸一貫輸送体制を整備し、相対的に輸送距離が短くなる海上輸送を有効に活用した効率的な物流体系を構築していくことが必要

2] 関東方面との片荷解消

・宮崎県発着貨物は、関東方面との間で大幅な出超となっているため、地場トラック事業者は、北部九州向けの大手トラック事業者の下請け輸送等によって帰り荷を確保しており、こうした輸送形態が海上輸送の活用を阻害する一要因

・首都圏等から宮崎県に輸送される貨物を北部九州経由から宮崎県へ直接輸送する形態に転換していくことなどにより、発着貨物量のアンバランスを改善することが必要

3] 地場中小トラック事業者の経営基盤強化

・農畜産品輸送の主要な担い手である地場トラック事業者の多くは事業規模が零細なため、全国的な輸送体系の構築が困難であり、帰り荷が確保しにくかったり、大手トラック事業者の下請けとなるなど、経営基盤の強化を図りにくい

・農畜産品等の効率的かつ安定的な輸送体系を構築していくためには、地場トラック事業者の経営基盤の強化を図っていくことが必要

 

(2) 宮崎県における国際物流効率化の方向性

1] 宮崎県を中心とする南九州で生産・消費される貨物の県内港湾利用の促進

・細島港の輸出入コンテナ取扱量は着実に増加しているものの、宮崎県の輸出コンテナ貨物の13.2%、輸入コンテナ貨物の20.8%を取り扱っているに過ぎない

・こうしたことから、県内で生産・消費される輸出入コンテナ貨物の宮崎県内港湾での取扱比率を高めていくことが必要

2] 輸出入コンテナ貨物に関連した国際物流機能の強化

・宮崎県内港湾の利用を促進する際には、一層の航路網の充実が望ましいことに加え、小口混載貨物の取扱いなども含め、国際物流機能をさらに強化していくことが必要

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION