日本財団 図書館


4] 摺動部分等に合いマークを付ける時は、マーカなどを使用し、けがき針等傷の付くものは使用しない。

5] ボルト類は同じ径でも、長さの違うものが多くあり、組立の際探すのに時間を要すので、出来る限り分解した後のネジ穴にねじ込んでおくか、ノートに長さと使用箇所を記入しておく。

6] 電気配線を外す時には、接続されている端子番号や符号を線に付けておく。

7] 破損部品や、不具合部品はすぐ廃棄しないで、原因調査がすむまで保存しておく。

8] オイルシールや、研磨面には傷を付けないよう注意して分解する。

9] はめ合いが固くて抜けない時には、無理に叩かず適正な工具を使用して分解する。

10] 分解した部品は、部分毎に分類整理しておく。

11] ボルトやナットは、太さ、長さ別又は使用部分別に分類し仕分け箱に入れて保管する。

 

1.3 分解整備工具

分解に必要な標準工具は、通常エンジン出荷時メーカより供給されるが、専用工具などは整備業者で準備するのが一般的である。下記に整備でよく使用される工具と使用上の注意事項を記す。

1) 一般工具

(1) スパナ

ボルトやナットを締め付けたり、ゆるめたりするもので種類としては、両口スパナ、片口スパナ、片目片口スパナなどがある。スパナのサイズは口径と呼ばれる寸法で表し、ボルト頭部の二面巾を示している。

(使用上の注意)

・ボルトの頭やナットに正しく合うものを使用する。

・締めるときも、緩めるときも身体に引き寄せる方向に力をかける。

・柄の部分を長くして使ったり、ハンマ等で柄を叩いて使ってはいけない。

 

018-1.gif

2・1図 スパナの種類

 

018-2.gif

2・2図 スパナのサイズ

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION