日本財団 図書館


2]一方、エリアを内包する北海道全体の観光人気推移が、競馬の人気推移と通時的にかなり近いカーブを示しており、また、近隣の主要観光資源である襟裳岬の人気ピークもハイセイコー訪問のピークと近接していたことが明らかになった。相乗的な作用があったわけである。

より一般的に言及できるツーリズムの発展要因として、本事例研究からは、直接的な観光PRや観光者への便宜提供にとどまらないその場所への旅を検討させる情報とその伝達が重要なものとみられた。したがって、本研究を通じ、観光振興に向けて提言するならば、各々の地域にとって具体的にどのような情報がこれに該当し得るかを常に意識しながら、いかにその多くを発地に届けるか、ひいては、その2種の伝達経路(マスメディアレベルと草の根レベル)の性質を理解し、その機能をいかに高めていくかといった検討の方向性が示される。この他、目的地までの距離感の短縮や、地域内の関連性を持つ観光資源の集積による効果、観光者に通過観光から滞在を伴う行動への転換を可能にする宿泊施設の先行立地が見いだされた。本論を終えるにあたり、いずれについてもひとまずの整理をしたが、事例比較を重ねることで、より精緻な分析が可能となろう。

 

参考・引用文献資料

伊予田翔「華麗なる一族盛衰史」『プーサン』97秋、PP.188-222

内田実(1997)『北海道農業地域論』大明堂

大塚和義(1996)「アイヌにおける観光の役割-同化政策と観光政策の相克」石森秀三編『観光の20世紀』pp.101-122.

オーシャンライフ(1886)「東京産“北海道ベア”白井民平」『乗馬ライフ』10月号.pp.38-45.(1987)

「名馬の日高路」id.10月号.pp26-29.

競走馬のふるさと案内所(平成元年以降各年分提供資料)「北海道案内所利用成績表」

小長谷悠紀(1999)「1990年代後半における競走馬産地観光者についての研究」日本観光研究学会全国大会発表論文集No.14.

小林茂樹(1986)「軽種馬生産の農業的性格と投機的性格」『農村研究』東京農業大学農業経済学会63、pp.59-69

産経新聞社(2000)『週刊名馬EX臨時増刊さらばハイセイコー』

静内町役場(1998提供観光資料)「静内観光入り込み詳細」「宿泊者数調査」「二十間案内所利用分析」

静内町史編さん委員会編(1996)『静内町史上・下』静内町

世相風俗観察会編(1986)『現代風俗史年表』河出書房

たくぎん総合研究所(1988)『北海道観光中長期ビジョン』たくぎん総合研究所

俵浩三(1977a)(1977b)「北海道における自然公園の発祥上・下」『国立公園』国立公園協会331、P.4.332、P.6.(1989)「北海道における公園と自然保護の発達に関する研究」『専修大学北海道短期大学紀要』別刷、p214.

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION