日本財団 図書館


近年の観光者を見る限り3、いわゆる「通過のついで客」は少数派である。多くは地域に数日滞在し、訪ねたい馬のいる牧場を複数選んで巡るパターンを踏む。宗教的な色彩こそないが、その動きはお遍路さんにも似ており、場所(牧場)を移しながら繰り返し「馬詣で」がされている。めざす馬のいる牧場の所在、牧場側への見学申込み方法などについては、静内町に開設された競走馬のふるさと日高案内所などが情報を提供している4

 

(2) 研究の目的と研究方法

本研究では、「ツーリズムがある地域に出現して発展していく際、どのような背景要素がこれを促進し得るか」という、より一般的な観光地の形成・発展に関する課題の解明に向け、上述した少々マニアックな旅の変遷をとりあげてみる。

観光地として成熟した周知のエリアは、既存資料こそ多いが、開発の手もこれまでに多々入り、様々な要素がより複合的になっていると考えられる。また、その長い歴史の初期段階について今日からさかのぼることは一般に難しい。これに対し、当該ツーリズムはまだ歴史が浅く、観光者層において旅の目的地としてその場所が選ばれた理由もおよそ明白であり、分析にあたって、よりシンプルで扱いやすいモデルであるといえる。

観光エリアが形成され、変化していく過程についての研究では、Christaller(1963)、Plog(1972)らの見解を引き継いでまとめられたButler(1980)のモデルが代表的なものであろう。これは、マーケティング研究の商品ライフ・サイクルの考え方(=ある商品の売上は、最初は緩やかに伸びていき、急成長、安定、そして減少する)を観光エリアの基本的な発展過程に応用できるとするもので、観光エリアの経験するライフ・ステージとして普遍的であるとされて6つの段階-「探検」「関与」「開発」「固化」「停滞」「衰退」-が提示されている(図3)。既に多くの研究者によってその妥当性を問う事例研究が提出されており5、今日の理解では、その理論は必ずしも絶対ではなく、各々の観光地の展開経緯はそれらが持つ固有性により、あるステージが長かったり短かったり、場合によってはほとんどみとめられないなど、様々な差異が生じるという見方が一般的である。しかし、このように理論が事実を完全に内包するものでないとしても、ある観光エリアを通時的にみようとする時、そのフレームとしてButlerモデルは有効であるとの評価があり6、筆者もまさに同感である。したがって、本論の展開にあたっても、同モデルはフレームを提供している。

 

007-1.gif

図3. Butler(1980)の観光地発展モデル

 

3 90年代後半の観光者層と魅力意識については、小長谷(1999)。中心層は平成3年以降に競馬を観るようになった20代から30代前半で、男性が多く、居住地は二大都市圏を中心に全国にわたる。

4 現在は全国の主だった馬産地におかれている。静内の施設は一号施設である。より近年では、東京・大阪のJRA広報施設でも産地情報はある程度調べられる。競馬雑誌から情報を得る者も少なくない。

5 Meyer-Arendt(1985),Strapp(1988),Weaver(2000)他多数。

6 例えば、Dredge(1999)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION