日本財団 図書館


このドラマは、ジュピターの憎しみの君臨からの世界の解放を寓意的に表現している。解き放たれたプロメテウスは、愛(エロス)の表象となる、あらゆるものを抱擁する空想と想像の力が自由の世界を開くものとして。

 

FINALIST'S PROFILE

アーリン・エリザベス・シエラ(アメリカ)

Arlene Elizabeth Siera,USA

 

029-1.gif

1970年6月1日生まれ。オバーリン大学、イエール大学大学院を経て、1999年ミシガン大学博士課程修了。これまで数々の賞や奨学金を獲得。作品は、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツをはじめ、アスペン音楽祭、ダーティントン音楽祭でも演奏される。

 

programme note

オーケストラのためのアクィロ

AQUILO for orchestra

「アクィロ」は北東の風の古典的な名称で、古代ローマの建築家ヴィトルヴィウスがその「建築10巻」のなかで示している。ヴィトルヴィウスは、彼の書いた熱と水蒸気からはじまる風についての理論は、「好空気」――ちいさな開□部から水を満たした青銅の球体――による実験で証明されていると述べている。この「好空気」を熱すると急激に蒸気が漏れるので、それが当時の人々に風も同じようにして起こるに違いないと思わせた。ヴィトルヴィウスはこの理論をさらに進めて、広大な円盤上の地球の上に吹く風には8種類があると考える。

曲は、まず聴覚的「好空気」、気体の噴出を生みだす火と水の混合の音楽的表現とともにはじまる。この気体の噴出が風「アクィロ」で、大きな聴覚空間のなかで発展するひとつの旋律として聴こえる。その後、これに別の三つの旋律が加わり、この四つが、強力な方向転換に達して新たな四つの旋律線が導入されるまで推進力を増進してゆき、すべてが空間の中を動きながらエネルギーと複雑性を蓄積してゆく。

八つの旋律的な<風>が、それぞれ個の<感触>をもたらした後、最初の旋律が戻ってくる。「アクィロ」は、曲がその構成元素に分解される状況になるまで進行し、そして創作の最初のひらめきへと戻ってゆく。

 

FINALIST'S PROFILE

ルーク・ベットフォード(イギリス)

Luke Bedford, UK

 

029-2.gif

1978年4月25日生まれ。ロンドン王立音楽カレッジにてエドウィン・ロクスバーガとサイモン・ベインブリッジに師事し、現在、RVW基金と2000年度メンデルスゾーン奨学金を受けて王立音楽アカデミーに在学中。1998年マンチェスターで行われたISCMフェスティバルで作品が演奏され、BBCラジオ3で放送された。2000年にはロイヤル・フィルハーモニック・ソサエティ作曲賞を受賞。4月に自作《Five Ahstracts》がロンドン・シンフォニエッタにより初演された。

 

programme note

オーケストラのための5つの小品

5 pieces for orchestra

オーケストラ曲について考えはじめた時、私は当初30分の作品を計画した。幸いそれは現実のものとはならず、代わりに、5楽章からなる曲が出来上がった。各楽章の長さについて、そして、それらをどのような順番に並べるかについて、かなりの時間を使った。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION