日本財団 図書館


質問 およそ何年ぐらいかけてこれだけの砂が移動したんですか?

 

宇多 ここの場所は急速に動いたので、4年ぐらいです。

今から3年前の1997年9月19日に1つ大きな台風が来ているんです。そういう時のエネルギーというのは、それこそ一度に10万m3とかの膨大な量の砂を楽に動かします。だから海の現象というのは、毎日の地道な流動もあるけれども、そういう凄い瞬発力も持っている。今日だって砂は動いています。だけど、それにも増して、台風の時期のすごいパンチ力が効いているわけです。

 

清野 宇多先生の立場だと言えないと思うので、私から言うと、砂の堆積でこういった地形ができると、そこに土を盛って平地として利用するということが良くあります。こういった自然にできた陸地というのは、海の中から発生しているので本来は公有地です。片や海岸が侵食されて困ったという話もありますが、その一方で、反対側に土地ができていますと言う話がよくあります。

 

宇多 その土地というのも大体100万m3の規模なのです。100万m3というと、町の土建屋さんで砂を買ってきますと、大体1m3あたり5,000円はするんですね。そうすると、ここの場所に関していえば50億円相当のものが忽然とあられわたことになります。本来、その砂は別の場所から来ていますのでプラスマイナスゼロのはずですけどね。そして今まで日本で行われてきたのが、こうした土地が出来ると、このままじゃもったいないから工場とか市場とか作ったらどうだとなるわけです。この土地ちょっと盛り直せば、地盤はすごくしっかりしているんです。だから、そうやって日本の地図の上では、陸地が増える。それ自体は開発目的で行なっているので、一概に悪いという話じゃないですね。陸地が増えたから、国土が増えたから良いという考えも当然あるんです。

今日、私は太東崎からの話の中で、海岸が侵食されて困った困ったって言い続けてきましたが、この前「宇多さん、本当はみんな困ってないよ。砂がたまったところは土地利用すればいい。削れて足らなくなった所は、ブロックを積んでいろいろな対策ができるから大丈夫。結果的にGNPを上げることもできるし、地域の活性化になるんだから。」という嫌みを言われたんです。

 

清野 私もこれと同じような話を聞きました。今年は台風が少なかったんですね。それで被害を受けたところがほとんど無くて、全国で災害復旧というのがあまり行われなかったんです。そうすると災害復旧のためのお金が来ないので、「地域産業がもたない、困った困った。」という話が、今頃になって出てきています。千葉県の場合は、農業用のダムとかが中止になって、さらにゴルフ場開発とかも次々中止になって、地域にたくさんある土建業の仕事がなくなっているんですね。だから海岸の工事というのは、そういう意味では、今年は台風何回来るかなとか、あそこのブロックは崩れないかなとか、そんな期待もあるわけです(笑)。

 

053-1.gif

1997年9月の台風20号・波浪条件(片貝漁港)

「九十九里浜の巡検」より

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION