日本財団 図書館


また、シップ・アンド・オーシャン財団では、国内に藤田譲東京大学名誉教授を委員長とする、造船、海運、気象、エネルギー、極域研究など関係有識者による「北極海航路開発調査研究委員会」を設け、国際協力事業であるINSROPを推進するとともに、我が国の社会的、技術的現状において、INSROPの成果を我が国が最も効率よく吸収し活用し得るよう、我が国独自の調査研究事業をJANSROPと名付けて実施してきた。

JANSROPでは、「氷海用船舶の最適船型の研究開発」、「氷海用プロペラの特性解析及び氷との干渉の研究」、「氷盤と波浪の干渉の研究」、「実氷海域データの分析」などが行われた。これらの研究成果を実際のデータと比較し、総合的に北極海航路を把握するために、1995年8月にロシアのムルマンスタ海運会社(Murmansk Shipping Co.)所属の砕氷貨物船カンダラクシャ号(M/VKandalaksha)により、日本、ロシア、カナダの研究者からなるNSR実船航海試験を行い、安全かつ効率的な氷海航行を行うための基礎データを得た。また、短期間にて横浜・キルキネス(ノルウェー)間を航行し、航路の効用を確認するともに、北極海の自然条件を実際に体験し理解を深めることができた。

INSROPの詳細に関しては「巻末資料1」で述べるが、概要は次のとおりである。

INSROPは、1993年より1995年までのPhase I計画、及び1997、1998の両年にわたるPhase II計画からなる。また、中間期である1996年には、中立的な外部有識者による評価委員会を設けて、Phase Iの成果について検討、評価を行い、Phase IIの計画の必要性、研究方針、課題優先度等についての諮問を仰ぎ、Phase IIの計画内容を策定した。

Phase Iでは、研究内容を次の4つのサブ・プログラムに区分し、共同研究委員会が検討、決定した個々の課題を各国の専門家に依頼し、個別的な調査研究が実施された。

●サブ・プログラム I:北極海の自然条件と氷海航行技術

●サブ・プログラム II:北極海航路啓開が自然、生態系及び社会環境に及ぼす影響

●サブ・プログラム III:北極海航路の経済性評価

●サブ・プログラム IV:北極海航路啓開に関わる政治的・法制的背景

これらの個別研究課題は、指定された研究期間内に、先ずDISCUSSION PAPER としてINSROP事務局FNIに提出され、INSROP関係者以外の専門家によって研究内容が評価・審査され、加筆修正後、審査者によるコメントなどを付してINSROP WORKING PAPER(WP)として公表されている。

Phase IIでは、Phase Iで実施した研究の補足、INSROPで実施した全ての研究成果の統合、北極海の地理情報システムINSROP GIS(Geographic Information System)の構築、NSR運航シミュレーションによる総合評価などを実施した。中でも、NSR運航シミュレーションは、我が国が計画し、内外の専門家を集めて実施したものであり、NSR用船舶の概念設計を行い、この船舶を電算機上で走らせて運航経済性を吟味したものである。ここでは、航路選択、航路沿いの区分区画海域氷況、航行支援体制、貨物・荷動き予測、環境影響、法制等を考慮したシミュレーションが行われ、運航モード、運航採算性等が詳細に検討された。最終的には、Phase IとPhase IIを合わせて167編のWPがまとめられた(巻末資料7)。また、INSROPの研究内容を総合的に取りまとめたIntegration Book(WP-167)も刊行され、オランダの出版社から成書として出版された。これらの資料はシップ・アンド・オーシャン財団に保管されている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION