日本財団 図書館


参考文献

 

第2章2-1-4

藤垣裕子 1999 ジャーナルシステムからとらえる科学のダイナミズム〜計測と認識論をつなぎ、異分野摩擦を超えるには、in『科学を考える〜人工知能からカルチュラル・スタディーズまで14の視点』(岡田猛ほか編、北大路書房、186-211。

Fujigaki, Y. 1998 Filling the Gap Between the Discussionon Science and Scientist's Everyday's Activity:Applying the Autopoiesys System Theory to Scientific Knowledge, Social Science Information, 37(1), 5-22.

藤垣裕子 1998 操作的精神科診断基準の意味論、精神科診断学、8(4)、403-411。

藤垣裕子、牧野淳一郎、内田斉、土井伸一、1996学際的研究における分野間知識統合の解析:環境科学と生物物理学を対象とした論文傾向の経年変化、研究技術計画学会第11回年次大会講演集、35-40。

Gieryn, T. F. 1994 Boundaries of Science. In Jasanoff, S. et. al(Ed.)

Handbook of Science and Technology Studies, Sage publications(California), 393-443.

Gilbert, N. and Mulkay, M. 1984. Opening Pandora's Box:A Sociological Analysis of Scientist's Discourse, Cambridge University Press, Cambridge, 柴田幸雄、岩坪紹夫(訳) 1990 科学理論の現象学、紀伊国屋書店

Jantsch, E., Towards Interdisplinarity and transdisciplinarity in Education and Innovation, in Interdisplinarity, CERI(OECD), 1972.

 

2-3-1

松本良(1992):天然ガス資源としてのメタンハイドレイト。資源と素材、108、511-520。

正路徹也(1991):海洋底の鉱物資源。金属、'91-1号、10-21。

正路徹也(1998):地球環境から見た地熱資源。地熱エネルギー、23、4-21。

正路徹也・金田博彰(1997):地球史から見た資源および環境問題。資源と素材、113、9-14。

正路徹也・金田博彰・西山孝(1991):鉱物資源。地球環境工学ハンドブック(地球環境工学ハンドブック編集委員会編)、オーム社(東京)、205-220。

為石日出夫(1997):水産情報とGIS。情報地質、8、l17-125。

 

MS-9117.doc 99/01/17(12:27)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION