日本財団 図書館


海洋情報シンポジウムについて

Marine Information Symposium at Nagoya

 

平尾 昌義

Mr. Masayoshi HIRAO

 

MIRCの普及啓蒙活動の一環として、伊勢湾をテーマとした「海洋情報シンポジウム」を、第四管区海上保安本部との共催のもとで、下記のように開催した。

 

日時 平成11年5月12日(水)13:00-17:00

会場 名古屋国際会議場1号館3階

講演会名 海洋情報シンポジウム

「内湾の知識、そして防災と海洋情報との関わり〜伊勢湾をケーススタディとして〜」

プログラム

開会の挨拶 後藤 光征(第四管区海上保安本部、本部長)

座長:西山 晴一郎(第四管区海上保安本部水路部、監理課長)

○基調講演 伊勢湾の歴史と文化

福岡 猛志(日本福祉大学、副学長・教授)

○特別講演

伊勢湾の流れと水質・生態系の仕組み ─貧酸素水塊や赤潮の発生と消滅機構─

藤原 建紀(京都大学農学研究科、助教授)

○特別講演 生物資源の永続的利用と伊勢湾の環境

鈴木 輝明(愛知県水産試験場漁場改善研究室、室長)

○パネルディスカッション

「伊勢湾における防災と海洋情報が果たす役割」

コンビナー:永田 豊

((財)日本水路協会海洋情報研究センター、所長)

パネラー:藤原 建紀、鈴木 輝明

柴山 信行(海上保安庁水路部沿岸域海洋情報管理室、室長)

宮本 哲司(第四管区海上保安本部水路部、部長)

閉会の挨拶 永田 豊

 

福岡教授の講演では、伊勢湾周辺の歴史と文化に海洋がいかに重要な役割を果たしてきたかを、多くの事例を上げて指摘された。藤原助教授は、ADCPや海洋短波レーダーによって明らかにされた伊勢湾の流れの観測結果を紹介されながら、流動場と貧酸素水塊や赤潮の発生・消滅機構の関連を説明された。鈴木研究室長は、干潟・藻場が持つ海洋環境維持作用を、二枚貝や多毛類等の大型底生生物の有機懸濁物ろ過作用を中心に説明され、赤潮や貧酸素水塊の1970年代からの増加傾向を埋め立ての進行にともなう浅海域の減少との関係を論じて、今後の人工干潟・藻場の造成による生物的環境の改善の可能性を観測や数値モデルを通して示された。パネルディスカッションでは、これらの議論を踏まえ、現在海上保安庁水路部や第四管区海上保安本部が実施している伊勢湾を初めとする沿岸域防災に対する取り組みについての紹介を中心に論議された。幸い好天にも恵まれ、約220名の熱心な参加者を得て広い会場が埋め尽くされ、成功裏に閉会することができた。

 

MIRC held Marine Information Symposium: Study on Ise Bay Nature of an Enclosed Bay, Disaster Prevention, and Data and Information Management in Nagoya Congress Center under the joint auspices of the 4th Reg. Mar. Safety HQ on May 12, 1999.

Program:

Opening address by Mitsumasa GOTO

(4th Reg. Mar. Safety HQ: Commander)

Chairman: Seiichiro NISHIYAMA

(Adm. Div. 4th Reg. Mar. Safety HQ, Head)

Keynote lecture: “Ise Bay History and Culture” by Takeshi FUKUOKA

(Nihon Fukushi Univ.: Vice-President, Professor)

Lecture: “Flow Structure Controlling Water Quality and Ecosystem in Ise Bay Development and disappearance of Hypoxic Water and Red Tide” by Takeki FUJIWARA

(Grad. School of Agri., Kyoto Univ., Associate Professor)

Lecture: “Environment of Ise Bay, and Sustainable Use of Bio-resources” by Teruaki SUZUKI

(Aichi Fish. Res. Inst.: Head Researcher)

Panel Discussion:

Disaster Prevention and Role of marine Information

Convener:Yutaka NAGATA (MIRC)

Panelist:

Takeki FUJIWARA

Teruaki SUZUKI

Nobuyuki Shibayama

(Coast. Info. Office, Hydro. Dep.: Head)

Tetsuji Miyamoto

(Hydro. Dep. of 4th Reg. Mar. Safety HQ: Director)

Closing Address by Yutaka NAGATA

Prof. Fukuoka told how Ise Bay has given impacts on the history and culture in the Tokai area. Prof. Fujiwara introduced recent observational results of the current system in Ise Bay, and discussed how the flow structure is controlling water quality and ecosystem such as hypoxic water and red tides. Dr. Suzuki emphasized importance of benthos filtering activity of organic suspended material in tidal flats and shallow waters. By using the results of observational works and modeling studies, he suggested effects of artificial tidal flats or shallows to obtain sustainable use of bio-resources in Ise Bay. We get more than 200 attendants in the symposium, and the meeting room was almost full. The results would be published as one of the MIRC Scientific Series.

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION