日本財団 図書館


患者を理解しようとする意識と態度が大切

 

労働福祉事業団関西労災病院

撫養 真紀子

 

はじめに

 

「緩和ケアとは、治癒を目指した治療が有効でなくなった患者に対する積極的な全人的ケアである」。全人的ケアは、痛みやその他の症状のコントロール、精神的、社会的、そして霊的問題などが存在しており、総合的なアプローチが必要である。

看護者は、その人らしさを大切に相手を尊重した態度で援助することが必要である。また、家族も援助の対象と捉えた積極的なケアも求められている。

今回、一般病棟での勤務の中で、がん患者や家族との関わりで十分とは言えない終末期患者への看護のあり方、患者・家族の心理的特徴と援助方法、コミュニケーションについて学習を深めたいと思い研修に参加した。そして研修では、緩和ケアの基礎から学び、理解を深めることができ、看護者として求められている役割や自らの姿勢について学ぶことができた。

 

研修での学び

 

1) 症状コントロール

1] 症状マネジメント

症状は、患者が持っているものであり、その体験を聴き援助に結び付けることが大切である。実践では、患者に聴くより医療者が中心にマネジメントを行いがちである。医療者は、患者は症状をどう認識しているのか、症状をどう評価しているのか、症状によって起こっている反応や日常生活の変化など患者に聴いていくことが大切である。

看護者は患者の体験を理解し、客観的に聴き、サインをモニタリングする必要がある。

今後、患者はどのような症状マネジメントを望んでいるのかを把握し、基本的知識、技術、看護サポートを提供しながら患者と共に実施していきたい。また、痛みは患者自身が感じる感情体験であり、患者が主体的にかかわっていくことが必要である。そのため、患者・家族指導も看護婦の役割である。

2] ターミナルのリハビリテーション

ターミナル期のリハビリテーションの必要性について学ぶことができた。

リハビリテーションとは、日常の生活という視点で患者をみよう、患者の潜在的可能性の開発・増進に積極的に取り組むもので、人生(QOL)の向上である。目的は、人間らしく生きる権利の回復ということを学んだ。リハビリテーションに対し、漠然とした理解しかなかったが、講義を通じ看護婦がリハビリテーションへかかわることの大切さもわかった。

リハビリテーションとは、何かすごいことをするのではなく、体位の工夫や移動の方法など日常生活の中でその人らしさを大切にした援助を行うことだと思う。

実践の現場で、医療者は「身の回りのことは、自分でできるようになりたいだろう」と患者のリハビリのゴールを決めてしまいがちである。今後は、講義で学んだその人にとっての優先順位をつけること、患者が何を望むのか、どういう人生を送りたいのか、個別性を大切にしていきたい。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION