日本財団 図書館


6週間の研修を終えて

 

医療法人鴻仁会岡山中央病院

村上 葉子

 

はじめに

 

今回の研修には新たに緩和ケア病棟開設の役割を担うために参加をさせていただきました。研修に来るまではホスピス病棟は従来の病棟とは大きな違いがあり、全てにおいて特殊な看護を実施しているという思いがありました。しかし講義や実習を通して特殊性はあるものの、ホスピスにおける看護に対するその思いは少しずつ違うものへと変化をしていました。

医学が進歩し、疾病を治療することに力がそそがれてきた医療現場ですが、治療の方法がなくなった患者さんに対して、その終末期(死)をよりその人らしく迎えることができるような関わりが求められていると思われる。WHOが定義している「治癒を目的とした治療に反応しなくなった疾患をもつ患者に対して行われる積極的で全体的な医療ケア」である。患者の余命におけるQOLを可能な限り高めることを目指すものであり、そのために環境を整えたり、身体的、精神的、社会的、霊的苦痛を取り除くように関わることが医療者の役割であるように理解した。

緩和ケアの現状としては、がんに対する診断、治療が行われ、治癒の望みがなくなった時点から緩和医療が始まっているが、がんの治癒、延命と平行して行われる必要があることを感じた。なぜならがん=死というイメージは強いものであり、診断を受けた時点での精神的痛みがあると思われる。そして患者に対応能力がある場合には、その意思を尊重することが重要であり、患者のQOLを高める関わりがそこから始まると思われるからである。

実習期間中にホスピス外来で遭遇した高齢の女性を思い出します。彼女は子宮がんの診断を受けて外来を訪れました。本人はもう余命幾ばくもないものと思って精査も受けずにいたようでしたが、症状的に悪性とは思えない状況で精査をすすめられ外来を後にしました。その後の状況はわかりませんが、彼女の様子からうかがえるように、がんという病名が心理的に与える影響は大きく、診断時から慎重な関わりが必要なことが理解できます。まして進行がんの患者は、身体的苦痛を感じて、死に対する大きな恐怖や不安をより身近に感じていることと思います。

その人らしく生きるうえで身体的苦痛は大きな障害となり、症状のコントロールは緩和ケアにおける医療者の重要な役割であると思われる。特に客観的に理解しにくい痛みや呼吸困難感、倦怠感などは、症状を感じている患者の主観を受け入れ、理解する必要があります。痛みなどはスケールを用いて患者が表出しやすいように工夫をしていったり、症状のコントロールは患者が主体となって行うように指導する必要があること、患者が無意識で行っている症状緩和の工夫を観察していくことなどは、看護者としての大切な関わりであることを感じました。

患者との関わりの中で信頼関係を築くことは良い援助をしていく上での基盤となりますが、そのためにもコミュニケーションのスキルが必要となります。私自身この講座を受ける前までは、コミュニケーションは技術であり、相互理解を得るための言葉のキャッチボールと簡単な理解しかしていませんでした。しかし、講義において、限られた時間の中で意図的に構築される関係で、患者、看護者の役割が明確となり、成果を出す(目的・目標を達成する)ためのスキルであることが理解できました。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION