日本財団 図書館


患者のありのままを引き受けることの大切さ

 

NTT東日本関東病院

高松 靖子

 

はじめに

 

私の勤務している病院でも平成12年に緩和ケア病棟が設立されることになった。私も終末期の看護を行っていきたい気持ちが強く、改めて勉強し直す必要性を感じていた時にこの研修に参加させていただいた。また、私は現在血液内科病棟に配属されており看護を行っているが、終末期の患者が多く入院されておられる。しかし、治療方針上の問題や看護力の不足、または患者や家族の希望から十分な緩和ケアを受けているとは言い難いケースもある。そのような患者や家族へのケアを見直し、学ぶことをテーマの一つとして研修に臨んだ。

 

研修に臨んでの自分自身の課題

 

1. 積極的治療を行いながらも、治療に反応しなくなった患者へのインフォームド・コンセントの時期と方法、そのための支援体制のつくり方。

2. がん患者が悔いのない人生を選択するために看護婦は患者と何を話し、何を援助すればよいのか。

3. 患者を中心とした家族が思いを残さないようにするには、どう支援をすればよいのか。

 

講義からの学び

 

この研修に参加できることが決まったとき、緩和ケアを学べる嬉しさと、現在、勤務している一般病棟とホスピスの差に矛盾を感じたり、今の職場にどうやって還元していけばよいのかという心配の両方があった。しかし、講義を受講するうちに、ホスピスや緩和ケアが特別ではないこと、また講義の中で、日ごろ悩んでいたことや知りたかったことの解決のヒントが出てきて目から鱗の気持ちで一杯になった。ここで、講義で学んだことをまとめてみたいと思う。

緩和ケアとは「治癒を目的とした治療に反応しなくなった疾患をもつ患者に対して行われる積極的で全体的な医療ケアであり、痛みのコントロール、痛み以外の諸症状のコントロール、心理的な苦痛、社会面の問題、スピリチュアルな問題の解決がもっとも重要な課題となる」ものである。また、緩和ケアの目標は患者とその家族にとってできる限り良好なQOLを実現させることであり、緩和ケアを実施するにはチームアプローチが必要である。これらのことから、緩和ケアは末期だけでなく、もっと早い時期の患者に対しても適用すべき多くの利点をもっているとされている。緩和ケアは死を目前に控えた人々や自らホスピスに望んで入所していく人だけに提供されるものなのではなく、どこにいても、また疾患のどの時期においても行えるものであり、私達が看護を行うとき、大切にしているものと何ら変わりがないと知った。また緩和ケアの原則はあるけれども、それですべてを解釈できるわけではなく、常に現実を見つめ、どのように正面から向き合っていくかを柔軟に考えていかなければならないことを学んだ。全ての人の期待に医療や環境が合わせることができなくなった時、期待と現実の差があればあるほどQOLは下がっていく。その時、私達医療者はそれが実現可能なのかを現実的に考え、症状や環境を改善し、患者の希望を支えながら期待の現実的修正を行い、QOLを向上していく役割がある。積極的医療に関わっていると告知の問題に遭遇することが多々ある。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION