日本財団 図書館


今後も緩和ケアを続けていくために

 

社会福祉法人信愛報恩会信愛病院

蒲池 恵

 

はじめに

 

大学病院でのターミナルケアに疑問をもち、学生の頃からいつかは緩和ケアをやりたいという夢を実現するために、2年前に現在の病棟に就職しました。1年目は、新しい環境に慣れ、与えられた仕事を間違いなくこなしていくことで精一杯で、患者、家族にとってどんなケアを提供していけばよいかなど考える余裕もなかったのが事実です。

しかし2年目を迎え、自分が本当にやりたかった緩和ケアはなんだったのか、そしてその緩和ケアを続けていくためには、今の自分に何が足りないのかをしっかりと見定め、学習していく必要があると思っていました。

そんな時、この研修を知り自分を見つめ直し、成長させるために、ぜひ参加したいと思い申し込みました。

また、研修に参加したいと思った動機の理由に、日々の仕事に追われ、思うような看護ができないことに、スタッフ全員がストレスを感じていて仕事にくるのも嫌になっている看護婦がいて、その現状をなんとかしたいという思いがあり、この研修を受けることで少しでもその解決策が見つかればと思いました。

 

<研修目標>

1) 緩和医療・緩和ケアの基礎を学ぶ。

2) よりよいチームアプローチを行うための方法を学ぶ。

3) 家族援助の方法を学ぶ。

 

講義で学んだこと

 

1) 緩和医療・緩和ケアについて

緩和医療は、それぞれの疾患の症状コントロールを行うだけではなく、患者の精神面、社会面、スピリチュアルな面、そしてその患者のQOLをいかに下げることなく行えるかが重要なことである。

患者の「痛い」という訴えをそのまま受け入れ、十分なアセスメントを行う。そのうえで、その患者にとって一番よい方法を実践していく。薬剤を使用し症状コントロールしていくものに関しては、医師が中心となり行うことが多いと思うが、看護婦にできることを考えることが大切である。

緩和ケアについても、その患者の疾患を見るのではなく、一人の人間の全体を見ることが必要である。患者の、「痛い」という訴えが本当に身体面だけの問題なのか、それともその奥に、身体的な痛み以上の何かがあるのではないか、患者は早い時期からその信号を私達に送っているのではないかと思う。看護婦は、その信号を少しでも早くキャッチし、どれだけのケアを行うことができるのか、今後も考え続けなければならないと思う。

疼痛コントロールについては、日々、いろいろな薬剤を用いて行う方法が研究されています。看護婦はそれに伴い生じてくる副作用の対策を検討し、患者の苦痛を最小限に押さえる努力をしていかなければいけないと思います。

 

2) よりよいチームアプローチを行うための方法を学ぶ

チームアプローチやチームワークに関しては、私が今回の研修の中で特に聞きたかったものの一つでした。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION