日本財団 図書館


受講生の実習報告

 

看護婦が主体的な役割を担うホスピスケア

 

恵佑会札幌病院

副島 明子

 

実習の目的は、研修の学びと統合し、実習施設での看護の実際を通して緩和ケアに対する知識、技術を深めることができるとし、下記の実習目標をあげた。

実習目標として

1. 緩和ケア病棟の実際を知る。

実際に行われている緩和ケア病棟に入ることで、今後自分のところで行う緩和ケア病棟の実践にいかせるような考え方ができる。

1) 施設の概要(設置主体、理念、歴史)を理解し、その中でホスピスがどのような役割を果たしているのかを知る。

2) 医療チームの中で他職種と協力しながら患者のケアを担う看護の役割を理解する。特に医師と看護婦の関係についてどのように工夫をしているかを知る。

3) 施設の中で行われている看護ケアの工夫や問題解決の方法を知る。

緩和ケアに入るときの基準を知る。

看護チームがどのように組織され動いているのかを知る。

日常生活援助がどのようにされているのかを知り、できるだけ実践の中に入る。

カンファレンスがどのように行われているかを知る。

スタッフ教育をどのようにしているかを知る。

2. 講義での学びと実際を具体的に結びつけて考えることができる。

3. 緩和ケアにおける看護の専門性について考えを深めることができる。

4. 緩和ケアにおける婦長業務の実際を知る。

緩和ケア病棟を今後開設予定であるが、今までは一般病棟に中でターミナルケアをしてきた。どこが緩和ケアと違うのか自分の中で整理できていない部分があり、緩和ケアの考え方や症状マネジメントなど講義の中である程度整理できたものもあった。緩和ケア病棟をイメージし、具体化し、実践ができるところまで考えたい。緩和ケア病棟の婦長として、どのように組織づくりをしていったらいいのか、スタッフ教育はどのようにしていけばいいのか、また、自分自身がどのような姿勢でやっていけば、よりよいチームづくりや看護が行えるのかなどを考えながら、頭の中でもやもやしているところが少しでもすっきりしていきたい。

以上のことを目標に実習に臨んだ。

 

私が実習した坪井病院は、がんの専門病院であり、がん終末期の患者の「最後は家で過ごしたい」という気持ちに添うために始まったホスピスという成り立ちがある。私の勤務する病院はがんの診断から終末期までを一貫して診るという設立主旨のもと、自分の家族がかかりたいと思う病院ということを大事にしており、形態が似ているため、机上の学習と実習と今後の実践を考えたときにイメージしやすかった。

緩和ケア病棟の構成としては図のように、在宅ホスピス、外来ホスピス(デイケア)、緩和ケア病棟の3部門をリンクさせている。病棟の中に在宅ホスピス部門があり、病棟から在宅への移行や在宅から病棟への連携、外来部門との連携が実にうまくとれている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION