日本財団 図書館


なお、重視線は「導灯」「導標」がそのものですし、漁業者の間では地方によって呼び名は異なるようですが、「山たて」などの名称で昔から活用されているものです。

2 避険線の活用

「避険線」とは、この線から入ったら危ないですよ!という危険を避けるため活用する線です。

避険線の種類には、次のようなものがあります。

1] 2物標の重視線(物標、灯火等による。図1)

2] 物標の方位線(コンパス方位による。図2)

3] 物標からの正横距離(レーダー等による。図3)

4] 物標からの等距離線(レーダー等による。図4)

5] 等深線(測深儀による。図5)

前項で記した狭水道などの航行でも、避険線を設定することにより安全圏が確実に把握でき、乗揚げを防ぐことができます。

ただし、これらの線は、海図などの図に記入されなければ活用できません。あらかじめ自分で赤色の線を引いておくなど、資料化しておくと便利です。

 

図1 二物標の重視線

050-1.gif

 

図2 物標の方位線

050-2.gif

 

図3 物標の正横距離線

050-3.gif

 

図4 物標からの等距離線

050-4.gif

 

図5 等深線

050-5.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION