日本財団 図書館


り] 旅客船 惨事を防ぐ 慎重さ

 

017-1.gif

 

皆さんは“他山の石”とか“対岸の火事”という諺(ことわざ)を知っていることと思います。

事故を例にとっていえば、前者は「自分とは関係ない他の事故も参考にして、自分を戒め、当該事故を勉強して自分の事故がないようにする」ということであり、後者は逆に「俺には関係はないとして無視してしまう」ことをいいます。

「他山の石」の語呂合わせではありませんが「他国の例」を取り上げてみましょう。

1 欧州の海難事例

1] エストニア号の転覆事故

1993年9月、荒天下のバルト海で大型フェリー・エストニア号(15,600総トン)が荒天航行中、船首のランプドアーから海水が車両甲板に流入し、動揺による車両の偏り(固縛装置の外れ)、流入海水のフリーウオーター化を伴い転覆沈没し、909名の犠牲者を出した。後日の調査ではランプドアーが完全に閉鎖されず、半開き状態であったことが判明した。

2] ヘラルド・オブ・エンタープライズ号の転覆事故

1987年3月、大型フエリー・ヘラルド・オブ・エンタープライズ号(7,951総トン)が、ベルギーのジーブルージ港を出港直後(沖合い約1km)転覆し、180名の乗客、乗組員が犠牲になった。

同船は車両甲板に充満した自動車の排気ガスを航走しながら換気するため船首バウバイザーとランプドアーを開放したまま出港したため、この船首開口部から海水をすくい、短時間のうちに転覆沈没した。出港時のバウバイザーなどの閉鎖がなされておらず、かつ閉鎖の確認が船橋ではなされていなかった。当時の天候は東寄りの微風、うねりもほとんどなかった。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION