日本財団 図書館


児童演劇全国離島巡回公演

島でみた子どもたちへの愛情と情熱

劇団キオ 石原夫佐子

 

日本財団助成による「児童演劇全国離島巡回公演」。

劇団キオは、山口県の野島(のしま)・蓋井島(ふたおいじま)・相島(あいしま)で『卵をとるのはだあれ――魔女のフィフィ』(荒木昭夫作・演出)の公演を行った。

いずれもフェリーの無い島、その“格闘”のレポートである。

 

<野島(のしま)公演>

9月2日、朝6時大阪を出発。午後、防府市の三田尻港でフェリーがないため、チャーター船を用意。トラックの荷物を積み込んで、野島へ。野島は人口が300人にも満たない瀬戸内海の小さな島。

島へ着くと、港には一台の軽自動車と、リヤカーと、わずかしかいない島の子どもたち、先生、そしてPTAの方々の歓迎を受ける。

港から100m離れた学校まで、全員で2階へ荷運び。そして仕込。

翌3日、9時開演。小学生5人、中学生2人、教職員9人、島民の方々が約40人。

劇中、大きな卵を観客が風になったつもりで運んでいくシーンでは、島民の方々も楽しそうに参加していただいた。

港では別れを惜しみ、船中でひろげた給食弁当には、「楽しい劇をありがとう。野島小・中」と。ホロッとしながら、給食弁当をいただく。

<蓋井島(ふたおいじま)へ>

「さあ、三田尻港へ着いたら、またトラックに積み換えて、下関市の吉見港まで陸送だ。今日は、次の学校で仕込だ」

17時吉見港着。またフェリーがないため、定期便に荷物を積み換えて蓋井島へ。

風が強い ! 波しぶきをさけるために道具にシートをかける。

出航して15分、波しぶきもひどくなる。シートが強風に煽られ、押えにかかる。船も大きく揺れる。照明やピアノがぬれないように必死にカバー。

海水のシャワーを頭から浴び、頭から靴の中までビシャビシャ。

船室では8人のうち5人が船酔でダウン。島に近づいていく。

蓋井島に18時30分着。蓋井島は下関市の北西6?、日本海の響灘にある。人口は約150人。

港では、軽トラや耕運機が待機。日暮れ近くにもかかわらず子どもたちやPTAの人たちが荷運び。

この日は、合計7回も荷物の積み換えを行ったことになる。

 

002-1.gif

船長もピアノをかついで

 

<蓋井島公演>

4日9時開演。小学生21人、島民・教職員・幼児で77名。島の半分以上の人たちが集まった。

人数が少ないせいか、子どもたちも静かに観劇。しかし、目はランランと輝いている。

片づけもPTAの人たちがテキパキと手伝いをしてくださる。

別れ。港では、漁師さんからとれたてのサザエ。島の人たちが見えなくなるまで手をふって……また熱いものが込みあげてくる。

萩市の国民宿舎で泊。

<相島(あいしま)公演>

9月5日、朝11時萩港からやはり荷を積み換えて相島へ。

相島は萩市の沖合14?に浮かぶ島。人口は300人強。

港へ着くと、軽トラや耕運機が待機。私は荷物を押えるため、生まれて初めて耕運機に乗った。狭い道をスイスイと抜けていく。

校舎はログハウス風の新しい建物。和室でカレーをいただく。

14時開演。小学生19人、中学生12人、保育園児4人、島民の方々が約100人。

とてもよく笑ってくれる子がいて、芝居が盛りあがった。終演後、校長先生が「今日は、いつもと違うフランス料理を食べたような」と印象を話してくださった。

宿が無いので、会社の社員寮で泊。萩から夕方の便で届いた弁当と、お母さん方の差入れもあり、夕餉が楽しかった。

<帰り>

6日、“雨”。「いよいよ一番の難問がきたか!」と思った。ぬれやすいチャーター便を断って、定期船のコンテナにする。ありったけのビニール袋に包んで、軽トラにシートをかぶせる。

教頭先生や中学生もテキパキと動く。大変おせわになった。

<終わりに>

海水によるトラックの床のサビや器材のサビは、いつしか消え去るだろう。しかし、三つの島で見た、大人たちが子どもたちに寄せる“愛情と情熱”は、私の心から決して消え去ることはないだろう。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION