日本財団 図書館


A だから技術なんかは経済学理論では外政的な変数だったんですね。最近は内政化されるような議論も出ている。僕は1962年に大学に入ったときに習ったあれだけは忘れないんですが、IMFのテーマというのはヒックスのあの本に似ているんだなと思うのです。

白井 実はそうなんです。先ほど申し上げなかったのですけれども、あの国際収支表の資本収支ですね、あれはやはり外政的に扱っているのです。それが1つの問題です。金利によって、国際資本移動が非常に大きく動くようになりました。それが今のプログラムでは適応できていない。まさにそのとおりです。

司会者 Bさんどうぞ、ぜひコメントを。

B ちょっとその点は、ただ金利に関していえば、金利を上げれば資本収支が改善して、資本が入ってきて、為替レートを守ることができるということで、金利を上げるように指導するわけですね。だから必ずしも全く外政的ではなくて、金利に関しては感応的ではある。ただそれ以外にコンフィデンスが揺らいでロール・オーバーの比率が落ちるというときに、ではそういうときにどうやってコンフィデンスを上げたらいいのかというところが分かっていない。これはIMFだけではなくて誰にも分かっていないわけですけれども、そのときにIMFがやったことは、これは特にインドネシアの場合ですけれども、要するに厳しい条件をつければコンフィデンスは回復するだろうと。

投資家というのはIMFが厳しい条件を押し付けることによって、コンフィデンスが回復すると思ったところに誤りがあるわけです。だから、そこはIMFも考えていないわけではなくて、一生懸命考えてアジア向けに改善したのだけれども、それが間違っていたんだということだと思うんです。それが私の解釈です。その資本収支のところは、そういう話なんですけれども、お話を伺った点でこれは白井さんのプログラム・カントリーを担当された経験がよく分かって非常に面白く、いい本になるんじゃないかと思います。ただ、幾つか整理したほうがいいのではないかと思われるところが3点あるのです。プログラムの話を熱心にされたところは非常に整理されていてよかったと思うのですが、これは通常のプログラムということで、アジア向けのプログラムというのは若干違うのです。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION