日本財団 図書館


2・4 狭帯域直接印刷電信装置

 

2・4・1 狭帯域直接印刷電信システム

 

「狭帯域直接印刷電信(装置)」の名称はNarrow Band Direct Printの頭文字をとってNBDPと呼ばれている。NBDPの特性は無線通信規則の付録で定められているが、その中でNBDPの無線経路における変調速度についてFSK(Frequency Shift Keying)方式で100ボーと規定されている。この結果として送信波の占有周波数帯幅が500Hz以下となることから、これ以外の帯域の広いものと区別して狭帯域と呼ばれている。

NBDPの技術的条件等については、製造メーカー、国籍を問わずNBDP通信を可能にするため国際的に無線通信規則の付録、CCIRの勧告及びIMOの総会決議により細かく定められている。NBDPは、通報の文字等が7単位符号としてSSB送信機を経て、結果的に周波数偏移±85HzのF1B電波として発射されることになる。FSKの場合、1,700Hzをサブキャリアとして-85Hz、+85Hzの信号をSSB送信機に入力することになるが、このとき低い方の周波数をマーク周波数(Y)、高い方の周波数をスペース周波数(B)として決めている。つまり、マーク、スペースはデジタル信号1、0に相当するものになる。

デジタル信号を伝送する場合、最終的な受信点までの間に種々の原因により、1が0又はOが1として誤って伝わることがある。しかし、受信側ではその信号が正しく伝わってきたものかどうかは判断できないためあらかじめ伝送する信号の中に、受信側で誤りを検出できるような符号化を行い、受信側でその信号が一定の要件を満たしていなければ、信号のいずれかのビットに誤りがあることが分るようにしている。すなわちNBDPでは、どの符号の信号もY(マーク)の数が3、B(スペース)の数が4と決められている。このため、伝送過程で誤りを生じれば、この配分が崩れるので、受信側でBとYとの数をモニタしていれば、エラーを検出することができることになる。

無線テレックスシステム(NBDP)はARQ(自動再送要求:1対1)方式、あるいはFEC(一方向誤り訂正:1対N)方式で自動誤り訂正を行う。この誤り訂正の詳細についてはCCIR勧告476-4及び新勧告625(1986年発行)に記載されている。次にARQモードの通信とFECモードの通信の概略を説明する。

(1) ARQモード

ARQ方式は、基本的には受信側で相手に情報の送信を要求し、それを受ける方式であり、うまく受けられなかった場合には正しく受けられるまで、つまりエラーが検出されないで受信できるまで繰り返し同じ情報の送信を要求する。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION