日本財団 図書館


6・3 ARPAの機能の概要

 

ARPAは、IMOの決議によって、1984年9月以降順次10,000GT以上の船に装備することが強制され、同時にその性能要件などが定められた。これは、また、昭和58年3月8日の運輸省令によって日本の国内法規にも取り入れられ、昭和58年3月15日から施行された。ここでは、このIMOが決めた性能の要件を中心にARPAの機能の概要を示すことにする。

ARPAの指示器は有効直径が340mm以上を要し、これはレーダーの表示器を兼ねたものでもよいが、レーダーの表示器と別に設けたものでもよい。しかし、いずれの場合でも、レーダーの表示器に要求されているすべてのデーターが表示できなければならないことになっている。ARPAの表示器は、3海里と6海里又は12海里が表示でき、0.5海里、1.5海里又は24海里は表示可能ならば備えてよいことになっているが、普通はそのほかの距離レンジも備えている。

ARPAの表示器への入力には、レーダーからのビデオ信号、空中線の回転角度信号、SHF信号、トリガ信号などのほかに、シャイロコンパスからの方位角信号とログからの速度信号も必要とする。

ARPAに要求されている機能の基本的な要件は、航海者がレーダーの画面を見ながら手動でプロッティングをすることによって衝突の危険のある船を見いだすのと同じ信頼度と同じ精度で、自動的に、あらかじめ設定されたある距離範囲に相手船が入ってきたこと及び衝突のおそれのある危険船の存在を警報することである。このためには、自船の周囲の船舶の航行の状況を、手動によるプロッティングなしで判断ができる画面を作成して表示をし、かつ、避航操船のシミュレーションができる手段を持つこと等が要求される。したがって、ARPAは、他船のエコーを雨雪反射や海面反射から分離して検出し、その検出した船舶のコーが、操作者があらかじめ設定しておいたある距離範囲に近寄ったときにはそれを検知して音響警報を出し、表示器上にも表示しなければならない。更に、検出したエコーはある優先順位に基づいて捕捉をするが、この捕捉を自動的に行っても、人がその順位を判断して手動で捕捉してもよい。また、陸地エコーとの混乱を防ぐためには、捕捉の範囲を手動で限定させる必要もある。捕捉できる船舶の数は、自動、手動にかかわらず20物標以上と決められている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION