日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 産業 > 運輸.交通 > 成果物情報

通信講習用船舶電気装備技術講座(レーダー・基礎理論編)

 事業名 船舶の電気装備に関する技術指導
 団体名 日本船舶電装協会 注目度注目度5


第7章 電波と空中線

 

7・1 電波の発生

 

電波は、時間とともに変化する電界と磁界が互いに絡み合いながら空間を伝わっていく波動である。いま、ある回路に周波数の高い電流を流したとする。ある回路に電流が流れると、その電流によって磁界を生ずるが、その磁界は電流の変化に伴って変化するから、電流の周波数と同じ周波数で磁界も変化をする。このような磁界の変化は、また起電力を生じ、それに伴って電界も変化する。そして、その電界の変化が、また磁界の変化を誘導するというような形で、電界と磁界の絡み合いが生ずる。これらの関係については、図7・1 (a)(b)(c)を参照されたい。

こうして、電界と磁界が絡み合いながら電磁界として空間を伝わって行くのが電波であり、空間にこのような電磁界を作り出す回路が空中線である。そして、空中線はなるべく効率よく空間に電磁界を作り出せるような工夫が凝らされるわけである。さらにまた、電磁界の中に電気回路があると、上に述べたのと同じ原理でこの回路にはその周波数の起電力が生じ、電流が流れる。このような回路が受信用の空中線で、送信の効率の良い空中線は受信の効率も良く、その送受の性質は全く同じである。この空中線と電磁波の関係については図7・1(c)(d)(e)を参照されたい。

なお、光もまた電磁波であって、電波との相違はその周波数にある。そして、電波の場合は、その周波数によって伝わり方などの性質がかなり変化をする。

この電波の性質については本編及び機器保守整備編の各所で説明してあるが、まとめると以下のとおりとなる。

(1) 電波は横波である。(3・5 参照)すなわち、電界や磁界の向きは進行方向に対して直角である。ただし、3・5 導波管で述べたように縦波のこともある。それに対して音波は進行方向と同じ方向に振動して媒質(空気など)の密度の濃い部分と薄い部分が交互に進む縦波である。

(2) 電波は電界と磁界とが同時に発生し、単独では存在しない。

 

161-1.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
357位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
33,213

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.通信講習用船舶電気装備技術講座(試験・検査編・中級)
2.通信講習用船舶電気装備技術講座(電気装備概論編・初級)
3.通信講習用船舶電気装備技術講座(電気艤装工事編・初級)
4.通信講習用船舶電気装備技術講座(電気工学の基礎編・初級)
5.通信講習用船舶電気装備技術講座(電気機器編・初級)
6.通信講習用船舶電気装備技術講座(電気艤装設計編・中級)
7.通信講習用船舶電気装備技術講座(電気装備技術基準編・中級)
8.通信講習用船舶電気装備技術講座(電気計算編・中級)
9.通信講習用船舶電気装備技術講座(レーダー・装備艤装工事編)
10.通信講習用船舶電気装備技術講座(レーダー・機器保守整備編)
11.通信講習用船舶電気装備技術講座(GMDSS・基礎理論編)
12.通信講習用船舶電気装備技術講座(GMDSS・艤装工事及び保守整備編)
13.通信講習用船舶電気装備技術講座(GMDSS・法規編)
14.船舶設備関係法令及び規則(資格更新研修用テキスト強電用)
15.船舶設備関係法令及び規則(資格更新研修用テキスト弱電用)
16.船舶電気装備資格者名簿
17.都井岬灯台資料展示室写真
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から