日本財団 図書館


(c) ホイートストンブリッジ法

 

217-1.gif

図3・29

 

図3・29のような電気回路を作って、被測定抵抗X〔Ω〕の抵抗を測定するもので、これは、中抵抗測定には精密な測定法である。これが、ホイートストンブリッジ法といわれる所以は、1833年イギリスのS・H・Christieがこの回路を考案し、その後イギリスのC・Wheatstoneが1843年に通信回路の電気抵抗に応用したことから、その名前をとってホイートストンブリッジといっている。

 

217-2.gif

 

注意事項 :

電池のスイッチS1を閉じた後に検流計のスイッチS2を閉じること。また、接触点の熱起電力の影響を避けるために電流の方向を換えて2回測定し、その平均を求める方がよい。

 

(2) 絶縁抵抗測定

 

船舶の電機機器、ケーブル等の絶縁抵抗を直接読みとるのに直続形絶縁抵抗計(以下、絶縁抵抗計という。)を使用する。これは、オーム×108=メグオーム〔MΩ〕を測定することから、手回し発電機式はメガ、電池式はオートメガという。

手回し発電機式は、現在ではほとんど使用されていないため本書では、電池式について記述する。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION