日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 産業 > 運輸.交通 > 成果物情報

通信講習用船舶電気装備技術講座(電気機器編・初級)

 事業名 船舶の電気装備に関する技術指導
 団体名 日本船舶電装協会 注目度注目度5


2・13・4 ジャイロコンパス

 

ジャイロコンパスは、三軸の自由をもつジャイロに指北装置を付加して、ジャイロ軸を南北方向に向ける。それだけでは地球表面の自転による傾斜と旋回の影響を受けて軸振揺を起こすから、更に制振装置を付加して地球表面上で北を向かせて見かけ上静止させたものである。また、速度や動揺によって誤差を生ずるので、これの防止措置が講じられている。

ジャイロコンパス本体は、マスターコンパスと呼ばれ、これだけでは針路の測定や物標方位の測定に利用できないので、必要な場所に備えられたレピータコンパスに角度伝達装置によって方位を伝達することもできる。

 

2・13・5 音響測深機

 

音響測深機は船底に装備した送波器から海底に向って音波を発射し、その音波が海底から反射してきて受波器に受信されるまでの時間を測定し、水中音波の伝播速度から水深を求めるものである。

また海底までの途中に魚群がいると、これらからの反射もある。魚群のような弱い反射体の探知を目的として漁業用に使われるものを魚群探知機といっているが、両機ともほとんど同じもので、使用目的だけが違っているだけである。

 

2・13・6 船速距離計(ログ)

 

船の速力や航程を測る装置を総称してログ(Log)という。

(1) えい航ログ

船尾又は船側から特殊なローテータをえい航し、ローテータの回転数から航程を測定するもので、速力は直接指示しない。

(2) 船底ログ

(a) 電磁ログ

電磁ログは電磁誘導を利用して速力を測定するもので、低速での精度も良く、後進時の速力も指示できる。航程は積分器により求める。速力、航程とも電気的に指示し、どこでも容易に指示できる。

(b) ドップラーログ

ドップラーログは音響測深機と同じく、船底部に装備された送受波器から船首方向及び船尾方向の斜め下方に発射された音波の反射波を受信し、受信周波数のドップラー効果による周波数の変化を利用して速度を得る装置である。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
337位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
35,442

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.通信講習用船舶電気装備技術講座(試験・検査編・中級)
2.通信講習用船舶電気装備技術講座(電気装備概論編・初級)
3.通信講習用船舶電気装備技術講座(電気艤装工事編・初級)
4.通信講習用船舶電気装備技術講座(電気工学の基礎編・初級)
5.通信講習用船舶電気装備技術講座(電気艤装設計編・中級)
6.通信講習用船舶電気装備技術講座(電気装備技術基準編・中級)
7.通信講習用船舶電気装備技術講座(電気計算編・中級)
8.通信講習用船舶電気装備技術講座(レーダー・基礎理論編)
9.通信講習用船舶電気装備技術講座(レーダー・装備艤装工事編)
10.通信講習用船舶電気装備技術講座(レーダー・機器保守整備編)
11.通信講習用船舶電気装備技術講座(GMDSS・基礎理論編)
12.通信講習用船舶電気装備技術講座(GMDSS・艤装工事及び保守整備編)
13.通信講習用船舶電気装備技術講座(GMDSS・法規編)
14.船舶設備関係法令及び規則(資格更新研修用テキスト強電用)
15.船舶設備関係法令及び規則(資格更新研修用テキスト弱電用)
16.船舶電気装備資格者名簿
17.都井岬灯台資料展示室写真
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から