日本財団 図書館


これ等の静止形インバータは一般に並列インバータという結線方式のもので、その基本動作は図2.102(a)に示すように変圧器の一次側の巻線を2分割し、その各々に交互のスイッチを切り替えて電流を流してやると、高圧側の二次巻線に交流電圧を誘起する原理に依っており、このスイッチに相当する部分をサイリスタによって置き替えたものである。単相並列インバータの回路では図2.102(b)に示すように2箇のサイリスタが配置されサイリスタのゲートにはトリガ信号(点弧信号)が交互に与えられる。サイリスタS1が導通すると変圧器巻線an間に蓄電池電圧と同じEなる電圧がかかるので、巻線の両端には変圧器作用により2Eの電圧が発生し、これが転流コンデンサCに充電する。

 

139-1.gif

図2.102 単相並列インバータの結線図

 

次にサイリスタS2のゲートにトリガ信号が与えられ、S2をターンオンすると、一次巻線を流れる電流の向きが前と逆になるので、ab間に誘起する電圧の極性も逆になり、S1の陽極電圧が瞬間的に-2Eまで低下するのでS1はターンオフし、一方転流コンデンサCは前と逆の極性の2Eの電圧で充電される。このように交互にトリガ信号がサイリスタに与えられることによって、ON、OFF動作を繰り返し、交流電圧を発生する。この結線方式では電圧と位相を異にする誘導性の負荷電流が流れると、それに対応して変圧器一次巻線に遅れ位相の電流が流れ、これを転流コンデンサCが吸収しなければならないことになるので、力率の低い誘導性負荷の場合は、このコンデンサの容量を増大しなければならず、また、これによって瞬間的に発生するピーク電圧の抑制処置も必要となる等不利な点が生じるので、リアクタンス負荷のように無効電流分を含む一般的な負荷に対しては次に示す改良形並列インバータ(改良マクマレーインバータとも呼ぶ。)が使用に適している。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION