日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 産業 > 運輸.交通 > 成果物情報

通信講習用船舶電気装備技術講座(電気機器編・初級)

 事業名 船舶の電気装備に関する技術指導
 団体名 日本船舶電装協会 注目度注目度5


1・4・8 防そ構造

 

開口の大きさが四角穴及び丸穴では一辺又は直径が12.7mm、隙間では幅が9.5mmを超えない構造とすること。

 

1・4・9 手入等のためのふた

 

機器内部の点検、手入、調整などのためのふたは次による。

(1) 機器の装備場所が狭い所、又は他の機器が隣接する場所でのふたは取外し式とする。ただし、小形のふたは次の(2)による。

(2) 上記以外の場合のふたは丁番式とする。

(3) ヒューズの取換えなどのため開く機会の多いふたは特別の用具を使用しないで開閉できること。

ただし、防水のふたはこの限りでない。

 

1・4・10 非防水プラグの保持力

 

プラグなどの保持の強さは、次に示す力で引抜き方向に1分間引張っても異常のないこと。

 

018-1.gif

 

1・4・11 電気的保安構造

 

(1) 安全電圧をこえる電圧の機器は機器外部に導電部分を露出しない構造とすること。

安全電圧(人体に危険のない電圧)は、94年IEC92-101では次のように定められている。

1]直流では、導体間又は導体とアース間の電圧が50Vを超えないとき。

2]交流(実効値)では、導体間又は導体とアース間が50Vを超えないとき。

(2) 安全電圧を超える電圧の機器は、外被を接地すること。ただし、二重絶縁された外被はこの限りではない。

(3) 主電源スイッチ又は断路器を"切"にしたときは機器へ給電されるすべての電源は"断"となること。

(4) 電力用コンデンサを使用している電気機器は電源を"断"としたとき蓄電により人体に危害を及ぼすおそれのある場合には適当な危険防止の考慮を払うこと。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
339位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
35,639

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月10日

関連する他の成果物

1.通信講習用船舶電気装備技術講座(試験・検査編・中級)
2.通信講習用船舶電気装備技術講座(電気装備概論編・初級)
3.通信講習用船舶電気装備技術講座(電気艤装工事編・初級)
4.通信講習用船舶電気装備技術講座(電気工学の基礎編・初級)
5.通信講習用船舶電気装備技術講座(電気艤装設計編・中級)
6.通信講習用船舶電気装備技術講座(電気装備技術基準編・中級)
7.通信講習用船舶電気装備技術講座(電気計算編・中級)
8.通信講習用船舶電気装備技術講座(レーダー・基礎理論編)
9.通信講習用船舶電気装備技術講座(レーダー・装備艤装工事編)
10.通信講習用船舶電気装備技術講座(レーダー・機器保守整備編)
11.通信講習用船舶電気装備技術講座(GMDSS・基礎理論編)
12.通信講習用船舶電気装備技術講座(GMDSS・艤装工事及び保守整備編)
13.通信講習用船舶電気装備技術講座(GMDSS・法規編)
14.船舶設備関係法令及び規則(資格更新研修用テキスト強電用)
15.船舶設備関係法令及び規則(資格更新研修用テキスト弱電用)
16.船舶電気装備資格者名簿
17.都井岬灯台資料展示室写真
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から