日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

ピースハウスホスピス教育研究所?業績年報1999?

 事業名 保健医療に関する教育及び調査研究
 団体名 ライフ・プランニング・センター 注目度注目度5


まえがき

 

財団法人ライフ・プランニング・センター理事長 日野原重明

 

日本での最初の独立型ホスピスとして、ピースハウスホスピスが創設されてからはや6年半が経過した。そして、1999年4月には、ピースハウスのある神奈川県中井町の町内に、「訪問看護ステーション中井」を発足させるに至った。これによって、在宅ホスピスケアを実施する基盤が整ってきた。がんの末期を在宅で過ごしたいという患者さんの願いに応えて在宅ホスピスケアサービスを提供できるようになったということは、私たちの事業がまた一歩広がったという意味で、大きな喜びである。

 

さて、私たちの財団は、日本看護協会の委託を受けて、ホスピス専門ナースの養成教育を行っているが、その事業を遂行する中で、ホスピスナーシングやホスピスボランティアの具体的な展開が活発に行われるようになってきた。

現在わが国には68施設に及ぶホスピスならびに緩和ケア病棟があるが(2000年2月現在の緩和ケア病棟承認施設。「全国ホスピス・緩和ケア病棟連絡協議会」より)、私たちの施設ほど緩和ケアに関する教育プログラムを活発に行っているところは少ないと思われる。すでに恒例となったホスピス国際ワークショップは今年度で第7回を数えるが、毎回海外からテーマに沿って一流の講師を招聘して開催する当ワークショップは全国のホスピス関係者から高い評価をいただいている。

また、その活動は国内のみにとどまらず、これまで5年間取り組んできたアジア太平洋地域ホスピスネットワークがいよいよシンガポール市にオフィスを設け、実際に活動を始める体制が整備されるに至った。その経緯を1999年5月に香港で行われた「第5回アジア太平洋地域ホスピスネットワーク会議」の報告として本誌に掲載した。加えて、本誌には5本の研究報告およびホスピス教育研究所の年間活動状況が報告されている。

 

ピースハウスホスピスの1階はいわゆる病院施設であるが、2階で研究所の事業が頻繁に行われていることは感謝である。

 

2000年3月

 

 

 

目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,623位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
6,700

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.新しいかたちの自立の実践?バウンドリ?の確立を通して?
2.こころを癒す?ホスピスケアとボランティア?
3.医療場面におけるコミュニケーション・スキル
4.生活医学シリーズNo.125「摂食障害(拒食と過食)の理解と家族の対応」
5.生活医学シリーズNo.126「上手な医療のかかり方」
6.生活医学シリーズNo.127「腰痛を治し、再発を予防する生活習慣」
7.生活医学シリーズNo.128「喫煙:21世紀の疫病」
8.生活医学シリーズNo.129「訪問看護婦・ヘルパーの家庭訪問時の心がまえ」
9.保育所外国人保育実践セミナー
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から