日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

新しいかたちの自立の実践?バウンドリ?の確立を通して?

 事業名 保健医療に関する教育及び調査研究
 団体名 ライフ・プランニング・センター 注目度注目度5


5) 人々

5番目の例は、“人を間に入れる”ことで、バウンドリーを築くことが可能です。たとえば、「ノー」も言えないほど人間関係が癒着しているような場合があります。言われたら絶対に「ノー」とは言えない、その人の思うままになってしまうようなときに、ただ単に距離や時間をおくだけでなく、人をその人との間に入れることです。私たちはよく“間に入ってもらう”と言いますが、これは日本人が上手です。言いにくいことを誰かに間に入ってもらって、2人の間の問題を解決してもらうのです。

以前の日本の結婚の形式もまさにこれだと思います。仲人がいます。男女の仲をそういう形でとりもつのです。日本人は男と女の関わりというのはトレーニングされていませんでした。現在は仲人をたててお見合いで結婚する人は多くないのかもしれませんが、以前はバウンドリーが十分になくて、冷静に話し合うことができないために、誰かを間に入れて少しずつお互いを知っていくというプロセスをたどったのですが、これはバウンドリーの原則にのっとった方法です。

それ以外にも、たとえば誤解を受けたりしたときなど、そこにはバウンドリーが出来上がっていないので、誰かを間に入れて2人の話を聞いてあげます。まさにこれはバウンドリーの原則が実践されていることです。

 

6) 感情的な距離

最後の例は、“感情的な距離”です。たとえば2人の間が感情的に非常にエキサイトしていて、ちょっとでも刺激を加えると爆発するような、あるいはすでにそのようになってしまって、2人はもう冷静には話せない場合です。職場における人間関係の中で、あるいは家庭においてもそうだと思いますが、2人が話し合えばすぐ喧嘩になってしまう。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
301位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
39,961

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月10日

関連する他の成果物

1.こころを癒す?ホスピスケアとボランティア?
2.医療場面におけるコミュニケーション・スキル
3.生活医学シリーズNo.125「摂食障害(拒食と過食)の理解と家族の対応」
4.生活医学シリーズNo.126「上手な医療のかかり方」
5.生活医学シリーズNo.127「腰痛を治し、再発を予防する生活習慣」
6.生活医学シリーズNo.128「喫煙:21世紀の疫病」
7.生活医学シリーズNo.129「訪問看護婦・ヘルパーの家庭訪問時の心がまえ」
8.ピースハウスホスピス教育研究所?業績年報1999?
9.保育所外国人保育実践セミナー
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から