日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

新しいかたちの自立の実践?バウンドリ?の確立を通して?

 事業名 保健医療に関する教育及び調査研究
 団体名 ライフ・プランニング・センター 注目度注目度5


さまざまな問題が起こったときなど、精神的な面でも誰か他の人からの援助が必要ではないでしょうか。以前は、家族の問題は家族で解決するという時代でした。大家族であれば、誰か経験や知恵のある人がいますからまだいいのです。いろんな形で家族の中で解決できたのです。しかし、いまは大家族ではなく核家族ですから、解決はそう容易ではありません。日本に専門の援助をするカウンセリングが定着しないのは、“家族のことは家族で”という伝統がまだ残っているからではないでしょうか。しかしよいものを外部から取り入れないと、心の問題や家族間の問題を解決することができないこともあるのです。

身体的な面では病気になれば躊躇なく医師のところへ行って治療をしてもらいます。虫垂炎であれば、「これは自分だけで解決しなければならない」とか、「自分の家族だけで解決する」とは言わないでしよう。自分の家で庖丁を持ってきて手術をしたりはしないでしょう。やはり病院に連れて行って手術をしてもらいます。

精神的な心の問題もそれと同じです。心の病気も、外部からの援助なしに回復することは不可能です。精神的なものなら何でも自分で解決できると思うのは、大きな間違いなのです。精神的な虫垂炎、精神的ながんというのがいっぱいあるのです。つまり、精神的問題や家族に関する問題であっても、よいものは外部から取り入れていかなければ健康的で豊かな心を保つことはできません。

 

2) 警報システムのようなはたらきをする

バウンドリーの次の機能は、「警報システムのようなはたらきをする」ことです。たとえばバウンドリーが確立していると、外側から何か怪しいもの、よくないものが近づいてきたら、それを感じとることができるのです。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
301位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
39,961

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月10日

関連する他の成果物

1.こころを癒す?ホスピスケアとボランティア?
2.医療場面におけるコミュニケーション・スキル
3.生活医学シリーズNo.125「摂食障害(拒食と過食)の理解と家族の対応」
4.生活医学シリーズNo.126「上手な医療のかかり方」
5.生活医学シリーズNo.127「腰痛を治し、再発を予防する生活習慣」
6.生活医学シリーズNo.128「喫煙:21世紀の疫病」
7.生活医学シリーズNo.129「訪問看護婦・ヘルパーの家庭訪問時の心がまえ」
8.ピースハウスホスピス教育研究所?業績年報1999?
9.保育所外国人保育実践セミナー
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から