日本財団 図書館


音楽を活かしたまちづくり ―豊中駅前まちづくり協議会の実践―

 

大阪府豊中市政策推進部まちづくり支援課

 

014-1.jpg

豊中市全景

 

1. は じ め に

 

豊中市は、都心部梅田の至近距離に位置している。北部は、昭和30年代に開発された千里ニユータウン地域、南部は、狭小宅地が多い庄内地域、中部は、豊中のルーツともいうべき旧市街地と様々な特性をもった地域が存在する「住宅都市」である。

今回紹介する豊中駅前地区は、中部に位置しており、また、市の総合計画(目標年次西暦2000年)においても、「都心ゾーン」(中心的市街地)として位置づけられている。

当地区は、阪急宝塚線豊中駅東側のおおよそ12haの広がりをもつ住商混在地区である。平成6年(1994年)に制定された豊中市住宅供給計画においても、1]高齢者世帯が多い、2]都市計画道路の整備、3]狭隘道路が多い、4]緑被率が低い等が、主な問題点としてあげられている。また、地区内に通過交通が多い主要道路が集中し、路線バスのターミナルが隣接している等の要因が重なり、慢性的な交通渋滞や混雑を招いている。

さらに、都市機能面においても、人口の減少や高齢化がすすむにつれ、商業機能の低迷化がみられるようになった。また、阪急宝塚線の連続立体交差事業による豊中駅も含めた阪急沿線の高架化もあいまって、危機感を持った若手商業者が立ち上がり、昭和63年(1988年)に豊中駅前のまちづくりが始まった。

 

2. 豊中駅前まちづくり協議会の活動の経緯

 

(1) 協議会活動の流れ

商業機能の低迷化による若手商業者の危機感から始まったまちづくりではあるが、「商業者をはじめ事業を営むものがこの地域の発展をリードしていく」というリーダーの想いから、商業のみならず、居住も含めた幅広い課題を視野に入れた勉強会・研究会へと発展していった。

こうした若手商業者の10年にもおよぶ地道な勉強会や研究会活動の積み重ねの結果、まちづくり協議会が設立され、平成7年(1995年)「豊中駅前まちづくり構想」の策定及び市長への提案がおこなわれた(図1)。

 

014-2.jpg

図1 「まちづくり条例」とまちづくりの進め方

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION