日本財団 図書館


5.1.2 工作要領の標準化

数値現図になっても、作画現図のときの工作要領を引きずっている造船所が多い。

数値現図をNC切断の手段としてのみ適用し、現図床も併用している中途半端な造船所ではやむをえないが、必ずしもそうではないのは残念である。

これまで説明してきたように、数値現図は作画現図の延長ではなく、高精度フェアリング、垂れ下がりロンジ・ランディング、定盤系切直し、伸び尺…などなど、むしろ延長にしないところに値打ちがある。

これまでの手作業では以心伝心のあいまいな約束ごとも、明確にして、コンピュータ・システムに組み込めば自ずと徹底する。

改めて抜本的な見直しを勧めたい。

コンピュータは機械だから、こき使え…との見解はある。確かにコンピュータにやらせれば、何でも自動的に繰り返す。人手は食わないかもしれない。だがムダはムダ、自動的にムダの繰り返しになるからだ。

この再検討で、積年の垢と贅肉を落とし、スマートな筋肉質の造船体制にに代えたいものである。

 

[図5.1.2 内構部品処理結果例]は、船尾双胴部のインターコスタル・フロア部品3枚のチェック作画であるが:−

*中(内)2枚と玄(外)1枚とでは、マーキン面が反対になっている。フロアのトップ付の倣い開先で判るが、なぜか。

*倣い開先は、ここだけしか表示がないが、フロア外板付にも発生するはず。

*基準線として、WL:0.5/2.0,BL:1.0/2.0/〜5.0があるが、そんなに必要か。

…など基準に照らして検討の要がある。

 

112-1.gif

図5.1.2 内溝部品処理結果例

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION