日本財団 図書館


【課題】

1]加計呂麻地域の道路は、定期船が就航する港湾等と各集落を結ぶ重要な役割を果たしており、これまでも整備が図られているが、屈曲、狭小な路線が多く、バス、車の離合等が円滑になるようにするとともに、崩土等の災害発生にも対応した道路拡幅等の整備を計画的に推進する必要がある。

2]また、バス路線については、加計呂麻島で運行されている路線バス等の適切な維持・充実に努めるほか、本島側のバス路線と町営定期船との接続について改善が望まれる。

 

イ 海上交通

 

【現状】

1]古仁屋と加計呂麻島とを結ぶ航路には、町営定期船「フェリーかけろま」(194トン、定員160名)が、瀬相との間に1日4往復、生間との間に1日3往復の計7往復就航しており、大島海峡における旅客人員のおよそ7割程度を輸送している。

また、古仁屋と請島、与路島を結ぶ航路には、町営定期船「せとなみ」(52トン、定員60名)が古仁屋〜請阿室(請島)〜池地(請島)〜与路(与路島)間に1日1往復就航しているが、古仁屋への日帰りが可能な便は請島・与路島発着の便が週4便しか運航されていない。残り週3便は古仁屋発着又は古仁屋発与路着の便となっている。

2]このほか、小型定期船による民営の航路や海上タクシーが運航されており、地域住民の買い物や通院、土木工事関係の作業員や観光客等の輸送などに幅広く利用されている。

3]古仁屋漁港は、漁港としての機能だけでなく、鹿児島・喜界・知名航路の定期船をはじめ町営定期船や、民営定期船、海上タクシーの発着港として利用されている。なお、平成16年度を目途に、本土からの定期船、各島への定期船が集約されるほか、各種接岸施設や待合施設等の整備が予定されている。

また、海沿いに点在する各集落には桟橋等が整備されているが、潮の干満によっては利用に不便な状況が生じている地区もある。

【課題】

加計呂麻地域の海上交通については、町営・民営の定期船及び海上タクシーがそれぞれの機能・役割に応じ、地域住民に不可欠な交通手段として運航されており、また、バスの接続など難しい面もあるが、「フェリーかけろま」におけるダイヤの改善等による利便性の向上、「せとなみ」の大型化・高速化等による日帰り可能な航路体系の構築のほか、船舶の利用実態に応じた接岸施設や待合所等の施設の改善などを図る必要がある。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION