日本財団 図書館


1]国内貨物輸送需要の想定

(1)で検討した物流の高度化・効率化が実現し、所要時間・輸送コスト等の諸条件が改善・向上した場合を想定し、統計的な手法(ロジットモデル、犠牲量モデル等)に基づいて、輸送機関分担率を推計する。現状の貨物量に基づいた現状の輸送機関分担と物流高度化・効率化後の輸送機関分担の比較を中心に行うこととし、将来の貨物輸送需要については、既存の推計結果等で活用できるものがあれば、これを活用する。

2]国際貨物輸送需要の想定

運輸省港湾局が公表している将来の外貿コンテナ貨物量の見通しに基づき、宮崎県を中心とする南九州を生産地・消費地とする貨物の発生・集中量を算出する。

 

(3)宮崎県下の主要港湾における海上輸送網のあり方

1]海上輸送網形成のシナリオ

今後の交通基盤整備や地域開発・振興計画の進展、輸送需要の想定結果などに基づき、宮崎港、細島港および油津港における海上輸送網の段階的な拡充のシナリオを想定する。

2]シナリオ実現のための課題

1]で想定したシナリオに基づき、その実現のために各段階において解決すべき課題を明らかにする。

3]先進事例の把握

2]で検討した条件を整備するための方策を検討するにあたり、同様な課題を解決した他の港湾における事例を収集・分析する。

4]海上輸送網形成のための方策

3]の検討結果を参考に、宮崎港、細島港および油津港において、2]で抽出した課題を解決するための具体的な方策を検討する。

《検討項目例》

*フェリー利用促進方策

*国際定期航路開設のための方策

*ポートセールスのあり方 等

 

(4)宮崎県下の主要港湾を中心とした物流拠点構想

(1)で検討した物流高度化・効率化の方向性に基づき、(3)で検討した海上輸送網形成の形成シナリオに併せた、宮崎県下における物流拠点のあり方について検討する。その際、宮崎港、細島港および油津港における物流拠点の機能・施設などのあり方とともに、既存施設も含めた背後圏の物流拠点との連携のあり方についても検討する。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION