日本財団 図書館


■事業の内容

21世紀には、化石エネルギー資源の枯渇を初め、二酸化炭素放出による地球温暖化、砂漠化、環境汚染の拡大、世界人口の爆発的増加による食料問題など地球規模での問題が一層顕在化してくる。これら諸問題に対して、地球の70%の面積を占める海洋の環境、資源、空間を利用して解決しようとする期待が大きくなってきた。しかし、広大な海洋環境を把握するための技術が確立していないばかりでなく、資源開発、空間利用などに必要な基盤的技術も整備されていないのが現状である。
 本事業は、海洋のより高度な利用を図って行くために、海洋資源・エネルギー分野、地球環境保全分野及び海洋観測・調査分野など海洋の分野全般について見直し、「海」の果たす役割及び人類の手によって利用及び活用できる領域を調査研究するとともに、それを可能にして行くために必要とする技術について、現状技術、先端技術の適用及び応用について解析・整理し、さらに新たに開発すべき技術課題を見出し、今後の海洋利用技術の発展に資することを目的として、実施した。
(1) 21世紀における海洋開発・利用の目標の設定
 海洋に対して社会が求める役割、期待及びその可能性について、これまで各方面で公表されている資料に基づき整理した。また、21世紀に向けて取り組むべき海洋関連の開発の緊急度及び重要性について検討し、開発目標を定めた。
(2) 海洋分野における技術開発の現状と課題の抽出
 海洋に関連した「地球環境分野」、「資源・エネルギー分野」及び「空間利用分野」について、国内の代表的プロジェクトの抽出を行い、プロジェクトの動向についてマップの作成を行った。また、地方公共団体の海洋への取り組みについても調査を行い、国との取り組み方の違いを明らかにした。
 さらに、各委員に対してアンケート調査を行い、国内でこれまでに実施された、あるいは現在実施中の海洋関連プロジェクトについて、充分な成果が挙げられたものと成果が不十分であったものの抽出を行った。回収したアンケートを基にプロジェクトの成否のキーポイントについて分析を行った。
 また、欧米における主要な海洋研究所について調査を行った。
(3) 海洋観測・調査技術の現状と課題の抽出
 海洋の開発、利用にあたって必要とされる海洋観測・調査技術の現状について調査し、課題点を抽出した。
(4) 先端技術の適用及び応用の可能性の調査研究
各分野における先端技術研究の動向を調査し、海洋分野への適用及び応用の可能性を広く検討した。
■事業の成果

(1) 21世紀における海洋開発・利用の目標の設定
 委員会における検討、専門家へのアンケート等を通して、調査検討を重ねた結果、21世紀における海洋開発・利用の目標を下記のとおり設定することができた。
 [1] 技術開発・研究開発の場としての海洋
  a.科学技術から見た海洋
 [2] 21世紀の諸問題を解決する場としての海洋
  a.地球環境問題から見た海洋
  b.生活・産業の場としての海洋
  c.交通・輸送の場としての海洋
  d.経済水域・資源採取の場としての海洋
(2) 海洋分野における技術開発の現状と課題の抽出
 海洋に対する期待が高い分野に対し、各省庁の代表的な技術開発プロジェクト等について特性評価を行った結果、下記のような課題点を抽出することができた。併せて海外の研究動向についても明らかにすることができた。
 [1] 省庁による特性
   日本における各省庁の海洋への取り組み状況を見ると、省庁毎にテーマが区分され、分野横断的なテーマの実施が限定されていることが明らかになった。
 [2] 研究プロジェクトの方向性
   地球環境問題や資源、エネルギーに関連した分野では、基礎研究に重点が置かれており、特に「遺伝子」等のマリンバイオテクノロジーや、「水中コミュニケーション」等の情報通信技術に関しては、基礎研究についてもまだあまり手が付けられておらず、今後の研究テーマとして有望な分野であることが分かった。
 [3] 地方公共団体の海洋への取り組み
   地方公共団体と国では海洋への取り組み方が大きく異なっており、地方公共団体の「海洋」に対する利用価値は、主として観光や地域産業振興による地域の活性化にあることが分かった。国のプロジェクトとしてはほとんど挙がらなかった「海洋エネルギー」「リクレーションの場」、「橋梁、海底トンネル等についての取り組み例が多数見られ、逆に、国が実施している「海洋科学」や「温暖化」については、ほとんど実施例が見られなかった。
 [4] プロジェクトの解析による今後の指針
   我が国の海洋関連プロジェクトの解析結果から、プロジェクト成否のポイントとしては、予算規模、研究期間、研究体制が妥当な範囲にあることに加えて、いかにポイントを絞り込んだテーマが選定できるかが重要であることが判明した。
 [5] 海外の状況
   米国においては、海洋技術は他の多くの科学分野に関係し、種々の手法を用いて研究すべき対象と捉えられており、多くの研究所が大学と連携し、研究者の育成及びデータセンターの設置などによる情報の提供・普及などにも重点を置いていることが明らかになった。
   また、欧州においても海洋は広く捉えられており、研究プログラムも多岐にわたっているが、同時に地域に密着した研究も行われており、特にノルウェーに関しては、産業との関係が強く、民間会社の研究所なども多くのプロジェクトを有しており、応用を意識した研究が行われていることが明らかになった。
(3) 海洋観測・調査技術の現状と課題の抽出
 各省庁における船舶の保有状況を調査し、技術開発の現状調査の結果を踏まえて検討を重ねた結果、船舶を直接必要とする「海洋科学」や「地球環境」関連のプロジェクト数と、船舶保有数の間には相関が見られないことが分かった。各省庁が横断的に、より効率的な船舶の運用方法を生み出すことが今後の課題である。
(4) 先端技術の適用及び応用の可能性の調査研究
 先端科学技術の中から、海洋分野への応用技術として関連の深い下記の分野を調査し、21世紀における海洋利用技術の可能性を示した。
 [1] 材料・プロセス分野
   形状記憶合金、超電導材料等
 [2] エレクトロニクス分野
   マイクロマシン技術、バイオセンサー等
 [3] 情報・通信分野
   バーチャルリアリティー、ネットワーク等
 [4] 環境・資源・エネルギー分野
   NOx等の排出低減技術、燃料電池等
 [5] 医療・ライフサイエンス・バイオテクノロジー分野
   遺伝子情報の解析技術、医用工学等
(5) とりまとめ
本調査研究を通して、(1)の項において設定した、[1]科学技術から見た海洋、[2]地球環境問題から見た海洋、[3]生活・産業の場としての海洋、[4]交通・輸送の場としての海洋、[5]経済水域・資源採取の場としての海洋について、科学技術の各分野についての分類を行い、従来にない独自の視点から「海洋の基本スコープ」をとりまとめることができた。





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION