
■事業の内容
テクノオーシャンは、国際シンポジウムと国際見本市によって構成され、海洋関連の科学技術と情報の交流を目的とするわが国唯一定期(隔年)開催される国際コンベンションである。これは、「持続的発展」を前提として、ウォーターフロントから深海までの全ての海域を対象とした造船、調査計測、資源開発、沿岸域空間利用等を含み、これらの内外の海洋科学技術及び利用に関する産・学・官及び市民の情報交換、教育・普及を行い、同時にグローバル・オーシャン・ネットワークの形成に貢献することを目的とし、本事業を実施した。 (1) 国際シンポジウム [1] 国際シンポジウム実行委員会の開催 シンポジウム論文 (アブストラクト) の募集 応募論文(アブストラクト)の査読審査 本論文の採用決定 招待講演者の選定、交渉および招待 各セッションの編成(座長の選定、決定を含む) 開催プログラムの作成 論文集の作成 [2] 招待講演者の招待 海外招待者 9名 国内招待者 10名 [3] 印刷 参加案内状(ご案内、Second Announcement 、Final Announcement) 参加申込用紙 論文募集案内 論文集の編集・印刷 ポスター 封筒 参加者名簿 [4] 論文発表 a.会 場 神戸国際展示場2号館(神戸ポートアイランド) 兵庫県神戸市中央区港島中町6−11−1 b.発表論文 招待講演 2編(海外1、国内1) オーガナイズドセッション 5組 29編 テクニカルセッション 18組 105編 c.招待講演 (a) 海洋環境教育−海域・沿岸域における共生と持続可能性をめざして Marine Environmental Education - Toward the Symbiosis and Sustainability of the Coastal Zone Joseph R. Vadus (President, Global Ocean Inc.) (b) 21世紀型エネルギーシステムと海洋−海陸連携型エコ・エネルギーシステムの構築に向けて 21st Century Energy System and the Sea - Toward the Creation of an Eco-Energy System between Land and Sea 野邑 奉弘氏(大阪府立大学工学部教授) dテクニカルセッション (2) 学術・研究団体展 [1] 出展団体の募集 [2] 出展ブースの運営
■事業の成果
テクノ・オーシャン’98では、「21世紀の扉を開く海洋〜人類と海との共生を探る」をテーマとし、国際シンポジウムと学術・研究団体展を開催した。会期中には国際シンポジウムでは23セッション、136編の論文が、沿岸域・海洋に関わる多分野の研究者および技術者によって、400名を越える参加者に対して発表された。学術・研究団体展では、22の大学、研究機関、企業等団体の展示を頂き、予想以上に盛況であった。テクノ・オーシャン’98は産・官・学および市民の情報交換、教育、普及の場であるという基本理念の下に、とりわけ展示の予算を割きにくい学術研究団体を対象に、海洋関連の科学技術・情報に関する研究成果の発表の場ともなり、研究の製品化に向けて、企業参加者との情報交換、交流をもつ新たな技術発想の場となることができた。
|

|