
■事業の内容
(1) 少年消防の育成 [1] 備品等の製作配付 品 名/ 数 量 /配 付 先 クラブ員手帳 /116,000冊 /少年消防クラブに対し無償交付 [2] 地区大会・研修会の開催 a.開催場所 11地区 b.開催期間 各1日 c.大会内容 消火訓練、研究発表、防火研修、救急体験等 d.参加人員 延べ約11,270名 (2) 幼年消防の育成 [1] 幼年消防育成推進大会の開催 a.開催場所 小瀬スポーツ公園 武道館(山梨県甲府市) b.開催期間 平成10年10月23日(金) c.大会内容 優秀クラブ表彰、防火演技等 d.参加人員 3,700名 [2] 地区大会の開催 a.開催場所 42地区 b.開催期間 各1日 c.大会内容 表彰、防火演技、防火パレード等 d.参加人員 延べ約76,210名 (3) 婦人防火の育成 [1] 地区大会の開催 a.開催場所 29地区 b.開催期間 各1日 c.大会内容 表彰、消火訓練、体験発表等 d.参加人員 延べ約48,200名 [2] 指導者研修会の開催 a.開催場所 日本消防会館(東京都港区) b.開催期間 平成11年2月24日(水) c.大会内容 講演、体験発表 d.参加人員 約100名 [3] 地区研修会の開催 a.開催場所 23地区 b.開催期間 各1日 c.研修内容 防火講演、体験発表等 d.参加人員 延べ約27,230名 [4] 都道府県婦人防火連合会の育成 a.対 象 都道府県単位の婦人防火連合会(36団体) b.内 容 都道府県婦人防火連合会に対し、その事業活動を支援するため、連合会助成金を交付。 (4) 防火管理者の育成 [1] 防火管理者講習会の開催 a.開催場所 15地区 b.開催期間 各1日 c.大会内容 防火管理者に対する上級講習・防火講演等 d.参加人員 延べ約4,690名 (5) 自主防災組織の育成 [1] 地区大会・研修会の開催 a.開催場所 19地区 b.開催期間 各1日 c.大会内容 消防訓練、防火パレード、表彰、防火演技等 d.参加人員 延べ約38,090名 [2] 指導者研修会の開催 a.開催場所 4地区 b.開催期間 各1日 c.研修内容 防火講演等 d.参加人員 延べ約960名 (6) 防火広報活動 [1] 防火思想普及宣伝 防火広報用ポスターの製作配付 a.内 容 防火広報用ポスター b.数 量 100,000枚 c.配 付 先 防火委員会等に配付 [2] 日本防火通信の発行 a.部数・規格 6,100部×12月、B5判 12ページ b.配 付 先 政府関係、都道府県、市町村、消防本部等に配付 (7) 防火組織の育成振興 [1] 都道府県幼少年婦人防火委員会の育成 a.対 象 県防火委員会(46委員会) b.事業内容 防火委員会が行う活動を助成 [2] 市町村幼少年婦人防火委員会の育成 a.対 象 市町村防火委員会(673委員会) b.事業内容 防火委員会が行う活動を助成 [3] 優良防火委員会の表彰 a.対 象 都道府県防火委員会(2委員会) 市町村防火委員会(20委員会) b.内 容 優良防火委員会等に対し、記念品を贈呈した。
■事業の成果
本事業は、火災の発生の予防と生命、身体及び財産の保全を図るため、民間防火組織の育成振興と防火防災思想の啓蒙活動を柱として実施している。成果として、婦人防火等のクラブ員が411万人を突破し、ますます組織の拡大が図られ各種の広報活動と関連して、国民の防火防災に対する意識の高揚に、効果があがってきている。また、これらの事業の成果を都道府県や市町村に設置している幼少年婦人防火委員会などを通じて公表している。
|

|