日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

海事法令手続き早わかり船員法(改定版)

 事業名 海事関係者に対する海事知識の啓発
 団体名 日本海事代理士会 注目度注目度5


(5) 船員法上の海員とは、船内で使用される船長以外の乗組員で労働の対償として給料その他の報酬を支払われる者をいう(*1)(第2条第1項)

(*1) 海員とは、船内で使用されている船長以外の乗組員で給料その他の報酬を受けているものをいうのであるから、

1] 家族船員で労働の対象として給料を受けていないもの

2] 船内で酒場、理髪店、洗濯屋等を経営している場合のその主人

3] 教習船に乗り組む教習を受ける者

等は海員ではないとされている。

 

(6) 船員法上の予備船員とは、船員法適用船舶に乗り組むため雇用されている者で船内で使用されていないものをいう(*2)(第2条第2項)。

(*2) 予備船員の範囲は、次のとおりとされている。

1] 新造船のぎ装具及び出勤、自宅待機員は、予備船員である。

2] 特別休職(冠婚葬祭)、請暇、依願休職(請暇日数以上の欠勤、在学によるもの等)または依命休職中の者は、雇用目的が船舶外で使用するものでない限り、予備船員である。

3] 傷病員および療養休職中の者は、船員として雇用関係が存続する限り、予備船員である。

4] 特別休職(他社派遣、組合専従)中の者は、予備船員でない。

5] 予備船員制度をもたない機帆船等においては、雇用関係が成立してから、船名、職種、乗船日時及び場所等を明示した具体的乗船支持に対する応諾があった時までは、予備船員である。

 

(7) 一方、船舶所有者については、船員法上船員のような明確な定義はないが、船員法は船員の労働関係を規律する法であるから、ここでいう船舶所有者とは、単に船舶の所有権者を意味するものではなく、船員の労働関係の一方の当事者としての使用者を意味すると解されている。第5条ではその趣旨を明確にしており、そこでは船舶共有の場合には船舶管理人に、船舶貸借の場合には船舶借入人に、船舶所有者、船舶管理人及び船舶借入人以外の者が船員を使用する場合にはその者に船舶所有者の規定を適用すると規定している。

 

2. 船員法上の用語

 

(1) 職員とは、航海土、機関長、機関士、通信長、通信士及び命令の定めるその他の海員をいい(第3条)、命令の定めるその他の海員とは、運航士、事務長及び事務員、医師、その他航海士、機関士または通信士と同等の待遇を受ける者をいう(則第2条)。

 

(2) 部員とは職員以外の海員をいう(第3条)。

 

(3) 給料とは、船舶所有者が船員に対し一定の金額により定期に支払う報酬のうち基本となるべき固定給をいう(第4条)。

 

(4) 労働時間とは、上長の職務上の命令に基き航海当直その他の作業に従事する時間をいう(第4条)。

 

3. 船員法の基本原則

海上労働の特殊性から、船員に対しては基本的には労働基準法が適用されず、船員法が一元的に適用される。しかし、使用従属関係にある労働者としては船員も陸上労働者と根本的に異なるところはなく、従って、労働基準法の規定のうち、いわゆる労働憲章的規定等(労働基準法第1条〜第11条等)は、船員に対しても適用されることとなっている(第6条)。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
53位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
207,933

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.船舶安全法の解説
2.「海事関係者に対する海事知識の啓発」の報告書
3.指導啓蒙用パンフレット「MARINE WEEK」
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から