4、 第1回漫湖実態調査
(1) はじめに
日本青少年成協会との出会いから、子ども地域環境フォーラム('97)・子ども地域環境プロジェクト('98)に参加し、'97年天願川のリバーウォッチング・向後元彦氏の教育講演会の開催と活動を行ってきました。
その活動の中から自然環境の現状・社会環境のありよう、マングローブのことを知りました。と同時にいろんな方々との交流の輪が広がりました。
今後はこれらの貴重な体験学習を継続していく場として、身近な川・マングローブと継続して関わっていきたいと思います。
(2) OGMクラブのねがい
1] 大人の私たちが汚染した自然環境をきれいにして来来の子どもの皆さんへ返したい。
2] 身近に有る川・マングローブ林・干潟に生息する生物の観察学習を継続することによって自然との共存のあり方を学習し考え行動する。
3] 自然体験学習・ボランティア活動を通して、親と子の交流・地域の大人と子どもの交流がより深く充実した交流と親睦の場でありたい。
(3) OGMクラブの活動内容と計画
年間計画
H10.11月
クラブ結成「那覇市国場川水あしび」参加
水質・ゴミの実態調査、生物植物の調査
調査地 漫湖・沖縄市(比屋根マングローブ群)
H10.12月
鳥類観察とデスクワーク
H11.2月
3月
実態調査 調査地 漫湖・沖縄市
4月
クリーンアップ(月1回第3日曜日に清掃)
6月
7.8月
デスクワーク・学習会
9月
実態調査 調査地 漫湖・沖縄市
10月
クリーンアップ第3日曜日の清掃
11月
「那覇市国場川水あしび」参加(清掃)