日本財団 図書館


もこの傾向は同様で、いずれの規模においても「従来の年功的昇進管理から能力・業績主義を強く打ち出すため」が最も高く8割以上となっていた。

 

イ. 産業別

また、これを産業別にみると、いずれの産業においても「従来の年功的昇進管理から能力・業績主義を強く打ち出すため」が最も高く、9割を超える企業が昇進制度変更の目的(変更理由)としていた。次に「従業員の高年齢化、高学歴化で年功的処遇が限界にきているため」を挙げている産業が多いなかで、「金融・保険業、不動産業」にあっては、「複線型人事制度導入にともなう変更」が64%(平成7年調査46%)と2番目に高い割合となっていた。

 

第53表 昇進制度変更の目的(変更理由)

2] 産業別

(複数回答)

063-1.gif

(注) ( )内の数字は、平成7年の調査結果を示す。

 

2. 昭和50年(1975年)大学卒サラリーマンの昇進実態

第1次オイル・ショック後の昭和50年に大学を卒業し民間企業に採用された者を、同期のなかで昇進の最も早いトップグループと最も遅れているグループに分け、今どの辺のポストに付いているか、また、昇進のトップグループ、遅れているグループの割合は何%ぐらいかを尋ねてみた。

(1) 昇進の早いグループ〔第54〜57表参照

昭和50年大学卒入社の者が、20有余年間在職し現在トップグループとして取り扱われているのは、同期の10%未満とする企業が32.6%、20%未満が22.0%(累計54.6%)、30%未満が14.9%(累計69.5%)と、大変厳しく幹部要員は絞り込まれ、平均でも24.6%と4人に1人となってい

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION