日本財団 図書館


6. おわりに

 

以上、造船の原寸型定規につき、手作業の作画現図およびコンピュータでの数値現図のアウトプットと位置付けて、解説を書き下ろしてみた。

 

型定規の作成には、線図・構造現図・展開といった作業よりは、三次元空間理解の必要性は少なく、現図作業の入門に適する。

また逆に造船工作法の知識を要するので、マーキン工程以降の作業もこなせる多能工として位置付けるとよい。

造船所の中核をなす技能者・リーダーは、ここから育ってくるはずである。

 

また、かって木型・木定規が中心であった時代は、「大工」の技能が基礎とされていたが、現代はテムプレート・フイルム、スチール・テープが普及し「木工」の範囲は局限されている。造船所の作業の中では軽度の労働で、老年者・女性向きといえなくもない。

数値現図の成熟により、型定規作成が所要工程に分散した大手造船所の撓鉄場一隅で、協力して曲型を組む障害者夫婦の働く姿をみたとき、この分野の開拓に携わってきて、まあ意義があったか…の感慨があった。

 

以下、関連する雑件を付加して、おわりとする。

 

6.1 先行艤装と現図

近隣国の大型造船所で、完成した船殻二重底ブロックをドック横に運んで「先行艤装工程」と称し、先ずフロアの間に管サポートを持ち込んで、縦向きに取付溶接、次いで管を機から挿入し、Uボルト止めするを見た。盛んに窮屈なブロックを出入りしての2人2時間ほどの作業である。工作手順と運搬にロスが多く、これなら単なる「ブロック艤装」で、現図は関係ない。

もともと先行艤装とは、小組立工程でフロアにマーキンされた位置に下向きで管サポートの取付溶接、大組立工程のタイコ(対構?)張りの前に配管を下ろし込む…殻艤一体の総合工作法であって、特定の艤装密度の高い機関室周りのブロックのみ例外として独立工程が計画される性格のものである。

このため当然に出図タイミングを押さえて、艤装図にて現図作業をすることになる。

空間的により近く適切な船殻構造への合理的な管サポート設計など、このような工作指導理念から結果してくる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION