日本財団 図書館


これもウェブではないが、前掲の図:ガーダー型に対応した、同類の[図5.2.4 二重底フロアの型]を掲げておこう。

曲線マーキンでバッテンを使うか、使わないかで、型の外板付き処理の要領(木型:角出し・当り付け/削り合わせ、紙型:パンチ抜き/ハサミ切り)が異なる。

 

114-1.gif

図5.2.4 二重底フロアの型

 

5.2.3 肘板:BKT;Bracket

手作業の作画現図では、BKT類の型の作成は、よしんば端部形状や取合詳細の施工標準が決められていても、適用は「ひと」なので、都度の繁雑な作業だが、コンピュータによる数値現図システムでは、関連標準をプログラムに織り込むので、適用は自動化されるようになる。

 

1)条材端部BKT

数値データから作画した[図5.2.5 DK間フレームと端部BKT]に見るように、外板付き曲線に応じて変形はするが、類似範囲は同一パターンが適用される。

部材突端は、全般として10〜15といった溶接巻き代の寸法で統一されるから、図のBKT形状は、両溶接取合い辺:これを「足」と呼べば、足の長さ寸法指定だけで規定できるのである。やや複雑なソフト・トー(爪先部をRで和らげる)にするBKT形状でも、[図5.2.6 ソフト・トーBKT標準例]のように工夫次第で、“A”寸法だけで決めれる設計にできる。

114-2.gif

図5.2.5 DK間フレームと端部BKT

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION