日本財団 図書館


5.1.5 曲りブロックでの振り下げ度

なお別件であるが、上掲の配材要領図に見るように内部構造(トランス)部材の取付度も、定盤基準の振り下げ度=θで指示しているので、ここで説明しておこう。

曲面である外板との交角=αで取付度を与えるのは、不適切だからである。凹面なら自在金の脚の長さを規定しないと精度が出ず、凸面なら定めようがない。

[図5.1.14 振り下げ度]に使用する道具と出力例を掲げておく。

振り下げ度の値の使い方は、いずれも下げ振りと:-

●KAKUDOなら、図示の専用分度器

●AまたはBなら、差金

で、所定の取付角度を求める。数値現図では、A=1000 Tanθ、B=2500 Sin θ…のように自動計算で出力できるので、「お好みで、どれでも」といった冗長な様式となるようである。

 

098-1.gif

 

098-2.gif

図5.1.14 振り下げ度

 

5.1.6 曲りブロック仕上マーキン

先に説明したように、[図5.1.15 曲りブロック基準格子]に示すブロック曲面上の交叉線、縦横格子より出発する。以下、マーキンで求めるものの代表として、この図で示すSを曲面上の横方向の線、例えばシームやロンジ位置、Fは縦方向の線、例えばフレームやバット位置としよう。

 

まず、もっとも単純な事例、縦格子=T(トランス方向)基線、横格子=L(ロンジ方向)基線とする方法から説明する。

 

098-3.gif

図5.1.15 曲りブロック基準格子

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION