日本財団 図書館


3.1.4 曲型、箱型

曲面上の型当て位置での形状を与える型である。

折れ角度型は、特に精度を必要とするときに作成する。

[図3.1.9 折れ型]に、その例を示す。面と面の角:つまり型当てが垂直のときは、角部が図のように両当り面が段になってよいが、線と線の角:当て位置があるときは、角部は当板(つら)をして面一でないといけない。さきに木型は、一般に鎧(斜め重ね:クリンカー)張りにしないとしたが、それはマーキン用の場合であって、曲型補強のためのタスキ(筋交い)などは、鎧になってもよい。

 

074-1.gif

図3.1.9 折れ型

 

外板三次元曲げでは見透型[写真3.1.1 外板見透型]を、曲面成型に必要で十分な最小限の位置を選んで作成する。3枚では、縦(シーム)方向が3点曲線で不足、5〜7枚を標準とする。もっとも一般的な木型のなので、[図3.1.10 外板見透型の作成手順]を掲げておこう。

074-2.gif

写真 3.1.1 外板見透型

 

074-3.gif

図3.1.10 外板見透型の作成手順

?@外板曲線を拾う板を打つ。

一枚とするがよいが、当度が直角に近ければ2枚になってもよい。

?A外板線の差越を拾い、板を外す。

?B差越線に合わせて削り、再び今度は外板線上に打付ける。

?C見透面を示す板を出し、見透線を拾う。併せて、上下シーム位置に墨を入れる。

?D筋交いを取る。

?E筋交いなどの角を落し、トンボして裏打ちをする。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION