日本財団 図書館


3. 型

 

マーキン用の型は、一般に二次元[面]での原寸形状を与えるもので、判りやすく複雑な表現に適する。ただし大きな型になると精度上や取り扱い上での問題を生じる。

曲型は使用上空間で撓まないシッカリしたものにする必要がある。

型の作成は安全な現図場屋内であるが、型の使用はクレーンの走る危険な工場の内外であり、作成の手間より使用の効率を優先する。

しかも何の目的で、どの様に使うか、考えるのは作成者であり、使用者は型の指示通りに倣えば、自ずからムダのない施工が結果するようにする。

型の作成方法は、その適用・使用度数により異なる。一回のマーキンで使い捨てならば、作成の手間をできるだけ省くようにし、複数回の使用なら作成に手間をかけても、モトが取れるようにするのである。

 

3.1 木型、紙型

最も一般的な、つどの消耗品としての型:Templateである。

作成場所は、型の大きさ以上の広さが必要で、作成は床の上での作業となる。定規作成に比べ、かなりキツイ姿勢である。刃物を含む器具も使用するので、安全にも十分な配慮が要る。

 

3.1.1 木型の作法

木型の作成に当たっては、まず用材の選定がある。日本では杉板で、枝節など残っていてもよいが、納入後にしばらく自然に乾燥させてから使用する。型置き場も風通しがよく、水濡のないところにする。現在、木型の多いのは曲型であるが、撓鉄職場付近は水蒸気が立ち込めるので、注意を要する。

次は狂いのこない釘の打ち方である。

釘の長さは型板厚の3〜4倍がよい。標準型のように長期に使うものは、真鍮釘にするが、普通は頭の大きい鉄釘とする。

 

型打ちは:-

1.型板を現図床に固定する。

要領を[図3.1.1 型の釘打ち]に示す。トン・カチの2拍子、トンと軽く打って釘を型板に垂直に立て、カチの一打で釘の頭が残るように叩き込む。頭を型板面に揃うように打たないがよい。揃うまで打てば、ほとんどが軽く板にめり込む。僅かでもめり込めば、裏打ちのとき、めり込み分だけ緩むからである。

 

069-1.gif

図3.1.1 型の釘打ち

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION